世間の動き_2023年05月
5月1日 卓球の石川佳純選手(30歳)が現役引退を発表。
5月1日 岸田首相はガーナを訪問。ナナ・アド・ダンクワ・アクフォ=アド大統領と首脳会談。大統領主催の晩餐会。
5月1日 米FDIC(連邦預金保険公社)はカリフォルニア州の地銀ファースト・リパブリック銀行の経営破綻を発表。JPモルガン・チェースが事業買収を行う。
5月1日 英Armが米Nasdaqへ4月29日にIPO申請したと日ソフトバンクグループが発表。
5月2日 岸田首相がケニアを訪問。ウィリアム・サモエイ・ルト大統領と首脳会談。
5月3日 JRAは今村聖奈騎手(19)、角田大河騎手(19)、古川奈穂騎手(22)、永島まなみ騎手(20)、河原田菜々騎手(18)、小林美駒騎手(18)の6人に6月13日から30日間の騎乗停止を科したと発表。開催日の不適切なスマートフォンの使用事案が判明した為。
5月3日 NATOが日本に事務所を開設するとの報道。
5月3日 岸田首相がモザンビークを訪問。フィリッペ・ニュシ大統領と首脳会談。
5月3日 FRBはFOMCで政策金利の0.25%引き上げを決定。政策金利の水準は5.0~5.25%に。10会合連続の利上げ。
5月4日 長野県の霧ヶ峰高原で大規模な山火事が発生。
5月5日 東京都の吉原にある夕月本店で男性客が女性従業員を刺したと119番があり、病院で死亡が確認される。
5月13日 警視庁は警備会社契約社員の今井裕容疑者(33)を逮捕。
5月5日 石川県能登地方で震度6強の地震。
5月5日 岸田首相がシンガポールを訪問。リー・シェンロン首相とワーキングランチ。
5月6日 イギリス国王チャールズIII世の戴冠式がロンドンのウェストミンスター寺院で行われる。日本からは秋篠宮後嗣御夫妻が参列。
5月7日 岸田首相は韓国を訪問。尹錫悦(ユンソンニョル)大統領と首脳会談。
5月8日 トヨタ自動車の豊田会長がタイのバンコクでダイハツ工業の海外向け自動車の認証での不正について会見。
5月8日 カナダのジョリー外相はトロント総領事館勤務の中国外交官の追放を発表。
5月10日 フィンランドのマリン首相は離婚を発表。
5月11日 千葉県木更津市で最大深度5強を観測する地震。
5月11日 自民党は大阪自民党刷新本部を党本部に設置。本部長は茂木敏充幹事長。
5月11日 赤坂御苑で春の園遊会が行われる。2018年秋以来4年半ぶりで令和で初。
5月11日 WHOのテドロス事務局長はエムポックス(サル痘)について国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言の終了を発表。
5月11日 楽天モバイルはKDDIと新たなローミング契約を結んだと発表。新たに都心部の繁華街エリアも加わり、人口カバー率が99.9%になる。
5月12日 SBI HDはSBI新生銀行をTOBにより非公開化すると発表。
5月14日 ジャニーズ事務所はジャニー喜多川前社長の性加害に関して藤島ジュリーK.社長の動画を公開。
5月14日 タイの下院(定数500 小選挙区400 比例代表100)の総選挙の投開票が行われる。
王室改革などを訴える前進党が第1党、タクシン元首相派のタイ貢献党が第2党で過半数を確保する見通し。
5月14日 ブルネイ政府はTPP批准を発表。18年3月に署名した11ヶ国全ての批准手続きが完了。
5月14日 トルコの大統領選挙、議会選挙(1院制 定数600)の投開票が行われる。
5月16日 楽天グループ(株)は公募増資と第三者割当増資を発表。
5月16日 大阪地裁は松井一郎前大阪市長(59)が水道橋博士前参院議員(60)を名誉棄損で訴えた裁判で水道橋前参院議員に110万円の支払を命じる判決。
5月16日 英国のトラス前首相が台湾を訪問。
5月17日 日経平均株価が30,000円の大台を回復。1年8ヶ月ぶり。
5月18日 フィリピン中央銀行は金融政策決定会合で政策金利を年6.25%に据え置きを決定。
5月18日 卓球の石川佳純(30)が現役引退会見を都内で開く。
5月18日 ソニーグループは100%子会社のソニーフィナンシャルグループのパーシャル・スピンオフの検討開始を発表。
5月18日 スナク英首相が海上自衛隊横須賀基地を訪問し護衛艦いずもを視察。
5月18日 中国の陝西省西安で第1回中国・中央アジアサミットが開幕。中国の習近平国家主席、カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ大統領、キルギスタンのサディール・ジャパロフ大統領、タジキスタンのエモマリ・ラフモン大統領、トルクメニスタンのセルダル・ベルディムハメドフ大統領、ウズベキスタンのシャフカット・ミルジヨエフ大統領が参加。
5月19日 サウジアラビアのジッダで第32回アラブ連盟首脳会議(21ヶ国、1機構)が開催。シリアのアサド大統領が13年ぶりに出席。
G7首脳9人は平和記念公園を訪れ原爆資料館を見学した後、原爆慰霊碑に献花。宮島を訪問。
サミット参加者はミシェル欧州理事会議長、メローニ伊首相、トルドー加首相、マクロン仏大統領、岸田首相、バイデン米大統領、ショルツ独首相、スナク英首相、フォンデアライエン欧州委員会委員長。
核軍縮に関するG7広島ビジョンを発表。
5月19日 日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新。寄り付きで30,847円。これまでの崩壊後最高値は21年9月の30,795.78円。終値30,808円も崩壊後最高値。
5月20日 広島サミット2日目。
招待国はASEAN議長国のインドネシアのチョコ大統領、AU(アフリカ連合)議長国のコモロのアザリ大統領、韓国の尹大統領、ブラジルのルーラ大統領、G20議長国のインドのモディ首相、PIF(太平洋諸島フォーラム)議長国のクック諸島のブラウン首相、ベトナムのチン首相、オーストラリアのアルバニージー首相の8ヶ国。
招待機関は国連、IEA(国際エネルギー機関)、IMF(国際通貨基金)、OECD(経済協力開発機構)、世界銀行、WHO(世界保健機関)、WTO(世界貿易機関)の7機関。
モンディ印首相が参加して広島でガンジー像の除幕式が行われる。
岸田首相はモディ印首相と会談。
メローニ伊首相がイタリア北部の洪水対応の為、翌日の協議を欠席し、帰国すると表明。
QUAD首脳会議が開催される。議長はアルバニージー豪首相。
5月21日 広島サミットが閉幕。
岸田首相夫妻と尹錫悦(ユン ソンニョル)韓国大統領夫妻が韓国人原爆犠牲者慰霊碑に献花。
招待国・機関首脳が平和記念公園を訪問。原爆慰霊碑に献花。
5月21日 中国外務省の孫衛東次官が垂秀夫(たるみ ひでお)駐中国日本大使を呼びだしG7広島サミットのコミュニケ内容に対し抗議。垂大使は反論。
5月24日 MNP(番号持ち運び精度)のワンストップ化が開始。
5月24日 本田技研工業は2026年からのF1復帰を発表。
なんというかここ数回のホンダのF1への復帰と撤退の繰り返しはなんか本当にもったいない。再参入で苦戦して、勝ち始める直前に撤退して。撤退した後のチームは常勝並みになって。で、また。renya.icon
5月24日 米海軍原子力空母ジェラルド・R・フォードがノルウェーのオスロに入港。
5月25日 公明党は10増10減で新設される東京28区への擁立を断念し、東京都での自民党候補への推薦しない事を自民党へ伝達。
5月25日 長野県中野市江部で発砲、立て籠もり事件が発生。午後4時26分頃に男が女を刺したと110番通報。
5月25日 米国のバイデン大統領は統合参謀本部議長に空軍大将のチャールズ・ブラウン参謀総長を指名すると発表。
5月27日 米国の民主党のバイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長は政府債務の法定上限の引き上げで基本合意。
5月28日 第90回日本ダービーが東京競馬場の芝2400mで行なわれる。4番人気のタスティエーラが優勝。
5月28日 トルコで大統領選挙の決選投票が行われる。現職のエルドアン大統領がクルチダルオール候補に勝利。
5月29日 岸田翔太郎秘書官が6月1日付で辞職すると発表。
官邸ならともかく、公邸だよな。公邸ってプライベート空間だよな。renya.icon