世間の動き_2023年03月
3月1日 インドでG20外相会合が開幕。日本の林芳正外相は欠席し、参院予算委員会に出席。代わりに山田賢司外務副大臣が出席。
3月1日 米投資ファンドKKRは日立物流の買収完了を発表。4月1日付でロジスティードに社名変更する。
3月1日 フィンランド議会(定数200)はNATO加盟についての政府提案を賛成184、反対7で承認。
3月1日 ハンガリー議会でフィンランドとスウェーデンのNATO加盟批准を巡る審議が始まる。
3月1日 米連邦議会下院外交委員会はTikTokの一般利用を禁止する法案を24対16の賛成多数で可決。
3月2日 幸福の科学の大川隆法総裁が死去。66歳。
3月2日 第5回AKB48グループ歌唱力No.1決定戦のユニット戦でNGT48の清司麗菜、三村妃乃、新井りりのが初代チャンピオンに。 3月2日 グーグルジャパンユニオンが記者会見を開く。退職勧奨と取れるメールが送られたとの事。
3月2日 ベトナム国会はグエン・スアン・フック国家主席の後任にボー・バン・トゥオン氏(52)を選出。
3月2日 インド首都ニューデリーで開催されたG20が閉幕。共同声明は採択せず、議長総括を発表。ほとんどの参加国がウクライナでの戦争を非難した。
3月3日 山梨県甲府市の百貨店の岡島はココリで営業を再開。
3月3日 インド首都ニューデリーでQUAD外相会合が開かれる。日本からは林芳正外相が出席。
3月3日
https://pbs.twimg.com/media/FqVnfWFaUAIcH39.jpg
3月5日 中国の北京で第14期全国人民代表大会(全人代)第1回会議が開幕。李克強首相が政府活動報告を行う。
3月10日 中国の全人代は全体会議を開き、習近平国家主席(69)の三選を決める。賛成2952票の全会一致。習近平国家中央軍事委員会主席の三選も決める。
3月11日 全人代の全体会議で首相に李強 政治局常務委員(63)を選出。
3月11日 第14期全国政治協商会議第1回会議が政治決議を採択し、閉幕。
3月13日 全人代が閉幕。
3月6日 noteがエクスポートとインポート機能の提供開始。
3月7日 日経新聞は2月28日掲載された「台湾、知られざる素顔」と題した特集記事について同社の意見ではないとするお知らせを掲載。
3月7日 光学衛星だいち3号を搭載したH3初号機の打上は第2段ロケットの着火が確認出来ず、指令破壊処置を取り、失敗。
3月7日 東京地検特捜部は投資会社TRIBAY CAPITALの代表、三浦清志容疑者(43)を業務上横領容疑で逮捕。
3月7日 ANA HDは日本郵船からNCA(日本貨物航空)の株式を取得すると発表。
3月7日 メガネスーパーを運営するビジョナリーホールディングスは星﨑尚彦社長の辞任を発表。
3月8日 将棋の順位戦A級プレーオフ対局で藤井聡太五冠(竜王、王位、叡王、王将、棋聖)(20)が広瀬章人八段に125手で勝ち、渡辺明名人(棋王)(38)への挑戦を決める。谷川浩司十七世名人(60)が持つ21歳2ヶ月の最年少名人記録の更新がかかる。
3月8日 第5回WBC(ワールドベースボールクラシック)が開幕。
3月8日 WHOは葛西健 西太平洋地域事務局長を解任したと発表。
3月10日 東京ミッドタウン八重洲がグランドオープン。
3月10日 特殊詐欺事件に関与した疑いで熊井ひとみ容疑者(25)と藤田海里容疑者(24)がフィリピンで逮捕される。
3月10日 サウジアラビアとイランは外交関係の正常化し双方の大使館の再開で合意。中国の仲介による。
3月10日 トルコのエルドアン大統領は任期満了に伴う大統領選挙と議会(一院制)選挙を5月14日に行う事を正式決定。
3月10日 チャールズ国王の弟エドワード王子がエディンバラ公爵の称号を受ける。
3月10日 FDIC(米連邦預金保険公社)はSVB(Silicon Valley Bank)の経営破綻を発表。
3月8日に発表した資本増強プランを受け、3月9日に親会社のSVB Financial Groupの株価が60%と大幅下落していた。総資産で全米16位、約2090億ドル(約28兆円)。2008年9月に経営破綻したワシントン・ミューチュアルに次いで史上2番目の規模。
3月12日 米国のSignature Bankが当局により事業停止。総資産約1100億ドル(約15兆円)は全米29位の規模。
3月12日 米財務省は預金の全額保護を表明。それまでのFDICによる保護上限は口座あたり25万ドルだった。
3月13日 HSBC Holdings PlcはSilicon Valley Bank(SVB)U.K.を1ポンドで買収すると発表。
3月11日 若田光一 宇宙飛行士(59)を含めた日米露の4人が乗った宇宙船クルードラゴンが地球に帰還。
3月12日 将棋の第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第6局で藤井聡太王将(20)が挑戦者の羽生善治九段(52)を88手で降し、4勝2敗で初防衛。竜王、王位、叡王、棋聖を含めた5冠を維持。羽生九段はタイトル通算100期はお預けに。
3月13日 セブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊(まさとし)名誉会長が3月10日に亡くなっていた。98歳。老衰。
3月13日 ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏が3日に亡くなっていた。88歳。老衰。
3月13日 防衛省はトルコの地震被災に対する支援の為、トルコ政府とNATOからの協力要請に基づき、自衛隊のKC-767空中給油・輸送機1機を派遣すると発表。パキスタンからトルコまでの緊急援助物資の輸送を行う。
3月13日 扇千景(林寛子)元参院議長が9日に亡くなっていた。89歳。食道胃接合部がん。
3月13日 アルバニージ豪首相、スナク英首相、バイデン米大統領は米サンディエゴの海軍基地で初の対面によるAUKUS首脳会議を開催。
3月13日 英BBCはサッカーの元イングランド代表ゲーリー・リネカー氏(62)のサッカー番組司会への復帰を決める。
3月14日 中華の鉄人、陳建一さんが11日に亡くなっていた。67歳。間質性肺炎。
3月14日 参院懲罰委員会はガーシー参院議員に対し除名とする案を全会一致で可決。
3月15日 参院本会議はガーシー(東谷義和)参院議員(51)を除名とする懲罰案を賛成235、反対1で出席議員の3分の2以上の賛成で可決。尾辻秀久参院議長が除名を宣告。
3月16日 警視庁捜査2課はガーシー(東谷義和)前参院議員(51)への逮捕状を請求、東京地裁より発付される。暴力行為法の常習的脅迫違反、名誉棄損、威力業務妨害の疑い。同じく池田俊輔容疑者(40)の逮捕状も。
22年12月24日に任意での事情聴取を要請。23年1月11日に関係先の家宅捜索が行われていた。
3月17日 警察庁が外務省に旅券返納命令を出す様に要請したとの報道。
3月14日 東京で桜の開花。統計史上タイ記録。
3月14日 米OpenAIはGPT-4を発表。
3月14日中米ホンジュラスのカストロ大統領は中国との国交樹立に向けた手続きを指示したと表明。
3月15日 スイス国立銀行(中央銀行)は必要に応じてクレディ・スイスへの流動性を供給すると表明。
筆頭株主のサウジ・ナショナル・バンクが追加出資を見送ると報じられた事から上場来安値を更新していた。
3月16日 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(62)が来日。
3月16日 警視庁保安課はAV製作会社ソフト・オン・デマンド社長の井口翔容疑者(40)ら2人を風営法の無許可営業違反容疑で逮捕したと発表。新宿区歌舞伎町でSOD LANDを運営。水着やコスプレで客の接待をしていたが、風俗営業の許可を得ていなかった。
3月16日 東京の防衛省で浜田靖一防衛相と英国のウォレス国防相、イタリアのクロセット国防相の3者会談が行われる。次期戦闘機共同開発について。
3月16日 日本共産党が党京都府委員会所属の鈴木元氏(78)を除名したとの報道。志位和夫委員長の即時辞任を要求する著書を出版した事が分派活動と判断されたとみられる。
3月17日 トルコのエルドアン大統領はフィンランドのNATO加盟承認を議会に求める事を決めたと表明。アンカラでのフィンランドのニーニスト大統領との会談を受けて。
3月17日 豊田自動織機がフォークリフト用エンジンに関する法規違反の可能性により、フォークリフト3機種の出荷停止を発表。
3月18日 ドイツのショルツ首相が来日。
3月18日 第95回記念選抜高校野球大会が兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕。
ペッパーミル騒動騒動。
3月19日 第72回NHK杯将棋トーナメントの決勝が放送され、藤井聡太五冠(20)が佐々木勇気八段(28)を116手で破り、初優勝。藤井五冠は2022年度の朝日杯将棋オープン戦、銀河戦、将棋日本シリーズでも優勝していて、4つの一般棋戦を単年度で制したのは1992年度以降初めて。
3月19日 将棋の第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負の第4局で藤井聡太五冠が11連覇が掛かった渡辺明棋王に勝利し、棋王位を奪取し、六冠に。
3月19日 シリアのアサド大統領がUAE(アラブ首長国連邦)を訪問。ムハンマド大統領と会談。
3月19日 クウェートの憲法裁判所は22年9月の国民議会(定数50)選挙を無効とし、解散前の議員を復職させる決定。22年6月のミシャル皇太子による議会解散の手続きに不備があったと指摘。
3月19日 スイス国立銀行(スイス中央銀行)はクレディ・スイスをUBSが買収する事で合意したと発表。
3月19日 日米欧の6中央銀行は米ドル資金供給の協調を決定。米FRB、日銀、ECB(欧州中央銀行)、カナダ銀行、英イングランド銀行、スイス国立銀行。
3月20日 岸田首相がインドを訪問。ニューデリーでモディ首相と会談。
3月20日 住信SBI銀行はIPO価格が1株1200円で決まったと発表。時価総額は1810億円。
3月20日 YouTubeはトランプ前米大統領のチャンネルの復活を発表。
3月21日 韓国外務省はGSOMIA(日韓軍事情報包括保護協定)の運用正常化を書面で日本側に通知したと表明。
3月21日 日本時間の22日午前、WBC決勝がフロリダ州マイアミのローンデポ・パークで行われ、日本代表が前回優勝の米国代表を3対2で破り、3大会、14年ぶり3度目の優勝。
日本代表は1次ラウンドの中国戦が8-1、韓国戦が13-4、チェコ戦が10-2。準々決勝ラウンドのオーストラリア戦が7-1、イタリア戦が9-3。決勝ラウンドの準決勝のメキシコ戦が6-5。アメリカ戦が3-2と全勝優勝。
3月21日 ポーランド政府はキャンプ・コシチュシュコの開設記念式典が行われたと発表。米陸軍第5軍団の前方展開司令部が置かれる。
3月22日 JR西日本はモバイルICOCAのサービスがAndoroid搭載スマホで始める。
3月22日 楽天銀行は東証からプライム市場への新規上場を承認されたと発表。上場予定日は4月21日。売出条家んは1630~1960円。上限で計算した時価総額は約3300億円。楽天グループの持ち分は100%から約63.3%まで低下する。
3月22日 米FRBはFOMCで政策金利の0.25%引上げを決定。9会合連続の利上げで誘導目標は4.75-5%に。
3月23日 外務省が東谷義和(ガーシー)容疑者(51)に旅券返納命令。官報で公告。返納期限は4月13日。
3月23日 自工会は4月以降も豊田章男会長が続投すると発表。
3月23日 東芝は日本産業パートナーズなどによる買収提案の受諾を発表。7月に約2兆円のTOBを実施。成立すれば上場廃止となる。1株4620円。
3月23日 フィンランドのニーニスト大統領が北大西洋条約・オタワ協定加入議定書に署名。
3月23日 シリア北東部の米軍基地にドローン攻撃があり、米国の請負業者1人が死亡、別の請負業者1人と米兵5人が負傷。国防総省は報復としてシリアで複数回の空爆を行った事を発表。
3月24日 ガーシー容疑者の兵庫県伊丹市の実家を家宅捜索。
3月24日 米インテル共同創業者のゴードン・ムーア元CEOが死去。94歳。
3月25日 俳優の中村倫也氏(36)と日本テレビの水卜麻美アナウンサー(35)が結婚を発表。