SPF
Sender Policy Framework
あらかじめ発信元ドメインの DNS サーバに正当な SMTP サーバの IP アドレス(SPF レコード) を登録しておくことによって、発信元の SMTP サーバを認証する仕組み
メールを受信した受信側ドメインの SMTP サーバは、発信元の DNS サーバに問い合わせ、エンベロープ(SMTP プロトコルの MAIL FROM) のメールアドレスのドメインの正当性を検証
上記によって発信元の SMTP サーバの正当性が確認された場合のみメールを受け入れ、それ以外のメールは排除する
SPF レコードの定義
directive
メールを送信する可能性のあるサーバの条件を記述するディレクティブ
+mx
+ip4:xxx.xxx.xxx.xxx
modifier
redirect
explanation
directive は mechanisms と qualifier で構成
mechanisms には対象となるホストのパターン
qualifier にはパターンにマッチするホストの扱いについて指定
例
+ip4:xxx.xxx.xxx.xxx
+ が qualifier
ip4:xxx.xxx.xxx.xxx が mechanisms
受信側の認証処理では、メールを送信してくるホストの IP アドレスが mechanisms の定義にマッチするかどうかをチェックし、マッチした場合は qualifier に示される値を認証結果とする
qualifier は省略可能であり省略時は「+」になる
table:qualifier
+ Pass
認証成功
- Fail
認証失敗
この定義にマッチするホストからはメールが送信されることはない
~ SoftFail
認証情報を公開しているが、場合によっては認証できないメールも存在する
? Neutral
認証情報を公開しない
メール転送問題の解決案
SRS
なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き
#Mail