Maya使いがBlenderを覚える基本メモ1
オブジェクトの洗濯
選択は右クリック、左クリックは3Dカーソルの操作
カメラの移動
中ボタンでフリー移動
Shiftで縦
Ctrlで横
Shift+Ctrlで視点の回転
スクロールで拡大縮小
remiria.icon Mayaと違い、ビュー操作で使っているのがCameraというわけではないっぽい?
※ 0キーで選択ビューをカメラ表示扱いにする。
画面の分割
https://gyazo.com/d8f4f8099625837a513ed04ee514cf76
+っぽいマークになったところでドラッグすると、画面が分割できる。
4分割にするのは Ctrl+ Alt + Q でいっきにできる。
グループ化
https://gyazo.com/563b42e50d4254651dad9db3d3afe394
Collection が いわゆるGroup化。
選んでCtrl+Gでコレクションを作成できる。
Mayaになかった概念とりあえずメモ
3Dカーソル
カーソル位置へのオブジェクト移動、ピボットをカーソルに、操作の原点扱いなどに使用する。
新しく作成するObjectも3Dカーソル上に作成。
※ オブジェクトの位置合わせ Shift+Sでカーソルをオブジェクトに→ ターゲット選択でピボットへ移動とする
SCメモ
Shift+S スナップ
Space
https://gyazo.com/f073380e1f3684042a6e5d33744829d7
マーキングメニューのようなものがでる
モードの変更
ObjectModeやEdge、Fac、Vtxなどの編集モードに変更したい場合
https://gyazo.com/a4bbea5ef79f513339250037f0a1f475
Tabを押すことで、各種モードへの切り替え画面が表示される(Pie表示Pluginを入れてるとこうなる?)