BlenderでSoftBodyを作る
https://gyazo.com/d1593ace6dcd0ad6ea4cfb60c77b606b
シーン内に、SoftBodyをつけるキューブと、地面のプレーンを作成する。
Cubeを選択して、Editモードに変更
https://gyazo.com/4c55b0b488cbb4a23451869ee6614f89
https://gyazo.com/24613a37021888041bbc3e4e1c211af5
Wキー→Subdivideをクリックしてキューブの分割を上げる。
EditモードでWにしないとSubdivide出てこない...(汗
https://gyazo.com/ff0c75bd02a2d5ed098a06737a381c78
Planeを選択して、physicsメニューからCollisionを追加する。
続いて、Cube側にSoftBodyを追加する。
https://gyazo.com/2e8d39e803cd2e4c22e5b9fa31948837
SoftBodyの設定のGoalのチェックを外す
https://gyazo.com/650e1e8e169f012b779392bf79a0ffe8
SoftBody > Edges 内の bending の数値を1にする。
bendingの数値が高いほど硬くなる(0の場合はグシャァになる)
https://gyazo.com/bd47fa00e46d36e7549a4502bbe0ac80
Shift+Spaceで再生すると、地面にコリジョンするSoftBodyができあがる。
最後に、シミュレーションのキャッシュを作成する。
https://gyazo.com/6467c03fa7f35020917428c42dddc058
CacheのListにキャッシュの名前を追加する。
https://gyazo.com/ac49898a4f15cc6a478b6b484276e724
その後、Bakeボタンを押すと、シミュレーションがベイクされ、タイムスライダーを動かしても
再生されるようになる。
https://gyazo.com/d5a4757b6947b3534b52db1df488aa8e
ベイクをすると、タイムスライダーに赤色のラインが追加される。
Bakeを削除したい場合は、Listの右側の + で新しいデータを追加したあと、
削除したいのを選択→ マイナスボタン で、削除することができる。
参考
https://docs.blender.org/manual/en/dev/physics/soft_body/examples.html
#Blender #Blender_シミュレーション