キュビスム
キュビスムは、ヨーロッパの絵画や彫刻において革命をもたらした20世紀初頭の前衛芸術運動です。
20世紀において最も影響力のある芸術運動とみなされています。
物体や人物を幾何学的な形に分解して描くスタイル
具体的には、物体や人物を直方体や三角錐、球体などの幾何学的な形に分解して描き、複数の角度から同時に見たような作品を作り出します。
このような手法は、視覚的な多面性や立体感を表現するのに非常に適しています。
ジョルジュ・ブラックとパブロ・ピカソがキュビスムの創立者とみられてますが
「キュビスム」という言葉そのものは、1908年のサロン・ドートンヌでブラックの作品が審査された際に、アンリ・マティスが角張った家や木を見て、「キュブ(立方体)」と呼んだことに由来しています。
キュビスム表現自体は、前年の1907年に発表したピカソの『アヴィニョンの娘』が起源とされています。
ピカソ、ブラックの原始キュビスムに影響を受けた後、ジャン・メッツァンジェ、アンドレ・ロート、フェルナンド・レジェ、ロベルト・ドローネー、アルバート・グレーズ、ジャック・ヴィヨンらが正式に「キュビスム」を意識した作品の制作をはじめます。
彼らは第2世代キュビスムと呼ばれるようになりました。第二世代はキュビスムの理論を強化し、一般庶民への普及にも力を注ぎました。
キュビスム創立に特に影響を与えたのは、ポール・セザンヌの後期作品に見られる三次元形式の表現です。キュビスム作品の基本的な描画方法は、対象となるオブジェクトは分析し、解体して抽象的な形で再構成しはじめました。具体的には1887年作の《サント・ヴィクトワール山》が影響を与えました。
キュビスムは「分析的キュビズム」と「総合的キュビズム」という2つのタイプ、段階に分けられます。
キュビスムは、世界中に広がり派生しました。
キュビスムを起源として派生した主な芸術運動には、フランスではオルフィスム、セクション・ドール、ピュリスム、抽象芸術全般があります。
海外では未来派、シュプレマティスム、ダダイスム、構成主義、デ・ステイル、アール・デコなどに影響を与えました。