記号創発スタディノート#4 どんな分野とつながっているのか? ~学術融合で発展する記号創発システム論
https://note.com/symbol_emerg/n/n0fdab991ff29
学際と学融
学際の先が学融
既存の各分野の視点から記号創発システムを分析するだけでなく、記号創発システム論という新しい体系ないし枠組みを他分野との協働のもと作ろうとしているのです。その過程では、記号創発システム論に固有の新しい概念
https://scrapbox.io/files/67fa21569b1e4867fa9aa89a.png
「意味」をめぐる人文学を引き継ぐ記号創発システム論(おもしろ)
パース記号論
プラグマティズム
ピアジェの発生的認識論
オートポイエーシス
ネオサイバネティクス
基礎情報学
記号やその意味、あるいは情報という概念を動的なものと見る視点
アンリ・ベルクソンの時間・記憶の哲学
AI・ロボティクスへのアプローチとしての記号創発システム論
田稔氏(大阪大学名誉教授)が提唱した認知発達ロボティクスの系譜の中に位置付け
世界モデルの学習
認知科学の新フレームワークとしての記号創発システム論
意識研究
情動とは何かなど
社会現象を捉える理論枠組みとしての記号創発システム論(おもしろ)
倫理、宗教、法
経済学、統治、文化進化
メタサイエンスとして
AI共生社会を捉える世界観としての記号創発システム論
記号創発スタディノート#5 記号創発を捉える数理モデル ~確率的生成モデルとは何か