空間依存度
2021/02/27
テプラみたいな情報と、実世界に紐付いた情報の呼び名を考えたい。
浮遊した情報/固定された情報…?
一旦例を集めよう。
【実世界に関係ないやつ】、標識みたいなやつ
・地図やカーナビ
・標識全般
・乗換案内
・広告
【実世界に紐付いてるやつ】
・「ドアの鍵が開いてる/閉まってる」をドアの鍵の近くで見ている
・りんごの形…?色は変えられるよな
えー、まず「標識みたいな情報」が存在する。これはスマホで見られるような情報で、どこに提示しても意味が変わらないもの。スマホは現実世界の空間にawareではないので、基本的にはコンテンツをただ表示するだけになる(Ingressとかは現実世界の空間に応じて変わるけど、ダイレクトではないし、ユーザーがどうスマホを構えていようとどうでもいい)。この種の情報には、本に書かれること全般、広告、交通標識などがある。
いや、空間への依存度は二値ではなくグラデーションな気がしてきたな…。
【情報の空間への依存度】
●レベル0:ユニバーサルな情報
それこそ本に書かれる情報。持ち運び可能な物体にハードコードされている情報のうち、物体に依存しないものはすべてここに入る。あと大半のウェブサイト、Wikipediaとか。
↓
●レベル1:位置情報に依存する情報
Googleマップの「現在地」とかは、もしも点がずっと同じ位置だったら移動したとき意味をなさなくなるので、位置情報によって変える必要がある。
↓
●レベル2:位置と向きに依存する情報
交通標識や信号など。あとは美術館のキャプションとかもそう。おおまかな位置には依存するが、対象に必ずしもへばりついてるわけではない。
↓
●レベル3:物体に依存する情報
食べ物の賞味期限、物理写真など。例示できないくらい多くのものが入る。例えばギターの色、りんごの味、布団の手触りなども入る。
↓
●レベル4?:受け取り手の知覚にも依存する情報
「このりんごの色はこの人には赤に見えるが、この人は色覚異常なので灰色に見える」など。
「この文字は、英語ネイティブのこの人にはtに見えるが日本語ネイティブのこの人には七に見える」みたいなのは、文化に依存した情報だからこれには入らなくて、今回のでは区分けできない別軸。これも考える必要はある…
技術の進歩により、空間への依存度が高い情報をどんどん提示できるようになってきた。
本しかなかったときはレベル0しか表示できなかったけど、スマホの登場でレベル1が(ポケモンGO)、画像認識の進歩でレベル2が(GoogleマップのARナビとか)、空間認識とオブジェクトトラッキングの進歩でレベル3が(ARマーカー使うやつとか)、それぞれ操作できるようになった。
将来的に脳をいじれるようになったらレベル4も操作できるだろう。
ちなみにこれらの進歩は情報提示装置側の入力に依存していて、出力(液晶なのかARグラスなのか、はたまた触覚/嗅覚/味覚なのか)には関係ないことに注意。
で、情報を以前定義したように「形容」として捉えると(オブジェクト指向と形容詞)、それぞれの情報が属性と状態に分けられるんだな。まとまってきた!