ユーザーのメンタルモデル
もはや、メタファとして別のUIを参照していることがある気がする。特にデザイナーは、もうデスクトップを「デスクトップ」というメタファとして見ており、本当の源流(机の上に置いたオブジェクト)まで遡っていなそう。
本当の源流にはないのにデスクトップメタファには必ずある性質、とかを分析できたら面白い。
これは分析するだけで結構映える気がする、というか自分が面白く話せる予感がある
普通に、人々が特定のソフトウェアを説明するのにどういう言葉を使うかを分析したら面白そうだなー。もはやデザイナーがどういうメタファを使っているかではなく、ユーザーがどう認識してるか
Claudeに聞いた
The transformation from physical to digital metaphors tracks closely with generational change. Early computing (1970s-1980s) relied entirely on office analogies—files, folders, desktops, trash cans—making computers accessible to non-technical office workers. Wikipedia +2 The 1990s web introduced navigation metaphors (surfing, browsing, visiting sites) that implied movement through space. Wikipedia The 2000s brought social metaphors (friends, followers, communities) that reimagined computing as relationship management. Ewadirect Today's AI systems introduce unprecedented challenges, with users applying human metaphors (learning, thinking, understanding) to statistical processes.
確かにAIシステムがどうメタファによって説明されてるかを一旦調べるのはいいかもしれない。ホットすぎてすぐ古くなりそうだが
面白い事例どんどん出てくる
The shopping cart metaphor, seemingly universal, fails in cultures without supermarket traditions, requiring alternative transaction metaphors.
Mandarin speakers show different temporal reasoning in scheduling software due to vertical time metaphors in their language.