Reaperのオートメーション書き方メモ
このページ今見たら当社比多いviewがついてて焦った
あんま詳しくない人の自分用メモなので、こういうやり方あんのね程度でよろしくお願いします
アイテムにオートメーション書くやり方
前準備:アイテムにエンベロープボタンを表示しておく
https://gyazo.com/35b4ad5f26ba389ae2868ad91de0a5df
エンベロープ関連2つともチェックしておくと常時表示になる
上の画像で緑になってるボタンをクリックするとこんなウィンドウが開くので
https://gyazo.com/eeb3ebcd45ecfba6a8acc892848dcb6d
音量オートメーション書きたいならvolumeのactiveをクリックする
と、アイテム上でオートメーションが編集できるようになる
オートメーション自体の編集の仕方
Shiftクリックでプロット
ポイントの右クリックメニューで、そのポイントから次のポイントまでの線の形状を変更
https://gyazo.com/1dc1ec902a23c521bb17567ebf5a3e33
右クリックが面倒なので、ツールバーに変更ボタンを置いてみた
https://gyazo.com/90c7e2554d7069e5ea2f25b1de2bbb93
トラックのオートメーションを書くやり方
https://gyazo.com/cfe56f1a2a3d0c4fc8944ac5637bc1c0
トラックのFXボタンの近くにあるtrimをクリック
オートメーションモードの表示なので、trim以外のreadとかwriteとかになっているかもしれない
スペースが足りないと表示されないので、なければctrl+ホイールで縦を広げるなどする
👇️意味わからん表がバーーッて出る
https://gyazo.com/8757a712f066a6c8cd4f59d6e886b5cc
動かしたいプラグインのパラメーターを探す
リバーブのwetとかmixとか…/またはトラック音量とか
見当たらない場合、Filter: All envelopesになっていないかもしれない(いじったパラメーターのみ表示になっていると表示数が少なかったりする)
当該行のactiveかvisibleとからへんをクリックでオンにするとトラック画面に出現する
オートメーションの行だけドラッグで縦幅を広げたほうが書きやすい
#reaper #オートメーション