Misskey自鯖建立(XServerVPS)メモ【自由研究】
はじめのはじめに
更新部分
ページの最終更新:右上のメニューのℹ️
ごめん
自鯖建立メモ全体、ページ下部の関連ページがかなりゴッチャで見にくいので多少リンク整理するなどなんとかしようと思います
→できたのでメモ(このページ)
🧭 ページ案内
筆者(橋屋といいます。初心者)が自鯖を建てるまでのメモを見たい 👉️当ページをどうぞ。
技術情報(?)はどうでもいいので、ほんでどうなってんというところだけ読みたい
手順ページにすぐ飛びたい&自鯖建てた後のメモも見たい
## はじめに
やりたいこと
自分用のおひとり様Misskeyサーバーを建てる
ムームードメインで取得して余ってるドメインのサブドメインを使う
とりあえず最低限は、セキュリティに関する設定をする
これを書いてる人
橋屋という人間
VPS?触ったことね〜
Linux?Ubuntu?触ったことね〜…
せいぜいレンタルサーバー借りて使っている程度
自前のPCはWindows11
前書きゴタゴタ
メモの多いリファレンス集みたいな感じです
書いている人は初心者です。
自由研究です。勘違いやすごい間違いがあるかもしれない
もっとやりようあるという指摘の入りそうなところが多そうです。
などのご指摘いただいた場合、嬉しいです。
メモするのが好きなのでついでに公開してますが、詳しい人の話を参考にしてください。
が、私は詳しくない人なので、詳しい人だとやすやすかわすようなところで引っかかっており、そういうメモくらいは有用かもしれません。
鯖壊れて(壊して)またつくることがあったら自分で参照できるような書き方を目指しましたが、わざわざ全部書いてなかったりするところもあります。というか合ってるかわからないし
やはり見やすくわかりやすい参考サイトをご参照ください。
これらページはリアルタイムでアップデートされることがあります。
✅全体の流れを参考にした記事
公式
意味わかりませんが(自分の知識がないため)あらかじめ気合いで読みます。インストールの中身の手順などアプリイメージ使う場合関係ない項目もありますが今でも後でも読んで損はないでしょう
インストールにはアプリイメージ使うけど、なんとなく見ておく。
実際のインストールではこういうことをやっているのかと思うためにチラ見。
インストール以外の手順も含まれるのでそこもなんとなく参考。
XServerVPSのマニュアル、今回の手順はまず絶対これをくまなく見る。これに書いてないこともある。
XServerVPSを使う記事
ドメイン・Cloudflare・オブジェクトストレージ設定などもやって一旦使えるようになるまで。全体的に超参考にした。
Misskeyが生えるところまで。
他のインストール方法の記事
シェルスクリプト&Dockerでインストールするやり方らしい。用語とかも易しく書かれていてねこでも参考になる。
シェルスクリプト&Systemdでインストールするやり方らしい。Cloudflareの設定らへんなど参考。
セキュリティ編。VPSはWebARENA Indigoだそうですがだいたい同じようにやれるので参考。
チュートリアル・備忘録系記事をいくつか一通りさっと見たり目次読んだりして、必要そうな作業を大体把握しておく。
細部がわからなくても、記事全体に目を通すほうが大切そう。
自分と同じやり方でやっている人の記事を読みたいところだが、自分がやろうとしてるやり方がなんなのかよくわからなかったりする、最初は。いろいろ読んで気合いでわかる。
## 以下、手順
長いのでページを切り出しています。上から順番に見られることを想定しています。
リンクリンク←みたいな単語のリンク先は大したこと書いてないため見る必要ないです。 目立たせてあったり、文になっているページへのリンクは手順の可能性が高いです。誘導するようにしてます。
参考サイト
項目ごとに参考サイトを挙げました。そのサイトを見ていることを前提に書いています。
項目の前に挙げたものは項目を跨いで手元に置いていたりします。
項目内のものはその項目について。
ゴチャゴチャ書いてるのは完全な手順を含んでいるかと思えば、補足とか経過とかメモだけだったりします。
目次
VPS申込
Cloudflare (CDN) の設定
SSH接続してみる
最低限VPS設定
オブジェクトストレージ設定
ここからの操作で使うのでメモ
この後の手順はこれを前提
公開鍵認証てなに
新規ユーザー追加
公開鍵認証できるようにする
SSHでのrootログイン、パスワード認証ログインを禁止
2を先にやったので、やり残したMisskeyの設定
fail2banを設定する
SSHのポート番号変更とファイアウォール設定(Ubuntu)
aptでパッケージを手動更新する(Ubuntu)/自動更新など
ログ管理・監視(よくわからない)(Ubuntu)
etc.
S3互換APIを使うやり方
## だいたいできたら
Misskey使ってみる
普段使うアカウントは管理者アカウントからも生やせる
サーバーを他所から見た時の見た目をいじると幸せ
管理者権限のアカウントが一つしかないといろいろなリスク
普段使いアカウントに管理者権限付与は誤操作のリスク
特に、ここで行っている手順だとメールサーバーを設定しておらず=メールでパスワードリセットができないため、管理者権限からパスワードリセットする必要がある
パスワードマネージャー使っててもそこへの登録ミスることあるよね…
アカウントには二要素認証つけておこう
自鯖が建ってもやること
してみよう
Misskey関連、サーバーのその他
するぞ
ログをいい感じにチェックしたい
## 雑記
## ほか参考サイト
下部の参考サイトリストも
## おわりに
サーバーとの触れ合いが初めてなのでいけるのかこれはと心配しながらでしたが、とりあえずMisskeyが使えるようにはなってよかったです。
こういうふうにページを切り出したのが一連の手順として見やすいかどうか微妙ですが、逆に後から検索する時は細かいほうが探しやすかったりしますね。
このページ下部のリンクページリストは多すぎて機能していないですね。目次ページのような扱いなので仕方ないかもしれないですが。
XServerのアプリイメージ←大感謝
諸先輩方のサイト・記事たいへん参考になりました。大感謝
これからが大丈夫なのかという感じかなりありますが勉強していきたいですね。
鯖つんつん
↓ 小生意気な画像を作ってしまい、すみません(何もわかっていないのに)
https://gyazo.com/08f429b113f3374115bb948d7d46540b