第31回
(後で一行サマリ書く)
参加者
Ko Nagasesanak.icon
Redmineのメンテナンスをやっている (年度末/明けで少しバタバタしてます)
ChatGPTが最近気になっているところ
solysombra73
前回のプロジェクトフィルタのパッチを当てた
Redmine 4=>5 で、プラグインのalias_method派とprepend派に分かれていて
プロジェクトメニューの設定の箇所で、
alias_methodは後から置き換えるが、(project_emulation)
prependは前に置く (worktime)
仕方がないので、project_emulationの方をprependを使うように書き換えた
Redmine.orgにコーディングルールを決めてほしいと要望を出そうかと思っている
takano32
先月までGeorepublicの方で開発
DevContainerに興味がある
やること決める
その他候補:
(清水さん) charts.jsを使って指定期間のバグ数を可視化するプラグインのサンプル作成
グラフの charts.js を使った HTMLのサンプルを作成しました。
1月から7月までの 7か月をX座標に、「新規バグ」「バグ総数」「バグ修正数」「 バグ残数」の各月の数値のグラフにする、というものです。
同じデータで棒グラフ・折れ線グラフを表示しました。
→次回のパッチ会で、このサンプルのデータ部分(配列)をデータベースから取って、グラフを表示するプラグインのサンプル作りに挑戦したいと思っております。
(長瀬) redmine_text_blocksプラグインへの機能追加(テンプレート並べ替え・CSVインポート/エクスポート)
やったこと共有
Team1: solysombra73, takano32, matobaa, sanak
Team2:
ふりかえり
Ko Nagasesanak.icon
プラグインの作成コマンド叩いたのが2年ぶりくらい
Railsをしっかりと勉強したい
Redmineの画面周りの設計で悩むところがあるので、Redmine自体の勉強もしていきたい
solysombra73
すごいスピードで進んだ
途中で少し分からなくなったところもあった
takano32
プラグインの作り方を垣間見ることが出来て良かった。
いろいろな作り方の人がいるとか、そのなかで自分の方針を取っていくとか
複雑に作らない方が良いかもなど (Ajaxとか)
matobaa
Connpassで申し込みせず乱入してしまってスミマセン
(長瀬) いえいえ、参加頂き、ありがとうございます!
おしごとで使ってるバグ収束曲線 (時間軸×解消数)をイメージしてたけどちょっと違って「スプリントごとの消化件数」だった。そこまでに時間がかかってしまった
作る順番がみんな違ってみんないい。私なら多分SQLから編んでいたと思う
次回は
土日でアンケート取りますsanak.icon
Q&A