第21回
https://redmine-patch.connpass.com/event/241952/
https://github.com/redmine-patch-meetup/redmine-dev-mirror/projects/1
参加者 (敬称略) ※ 個人プロフィールを作る(Menu -> Edit profile)と、「ctrl + i」でアイコンを埋め込めます
Ko Nagasesanak.icon
juno-nishizaki juno-nishizaki.icon
#matobaamatobaa.icon
tohosakutohosaku.icon
None (aki360p)
まつたに
進め方
参加者自己紹介、近況報告
環境構築のサポート (参考 → #7, #8 )
やること決める
チームごとのボイスチャネルに移動して活動
16:30に集合してふりかえり
やること決める
Githubの取り組み候補Issue
GitHubの取り組み中のIssue
前回までの積み残し
本家roadmap
Candidate for next major release
Candidate for next minor release
その他候補:
その他、自由に追加してください
Team1: https://www.redmine.org/issues/32424#note-85 Common Markdownチェックのオンオフで履歴が残るか確認→切り替えられるように提案
Team1: https://www.redmine.org/issues/28033 Unable to turn off "For all projects" flag of custom queries のレビュー
Team1: 第17回 svgicon のパッチレビュー
やったこと共有
Team1:
CommonMark のチェックのオンオフで履歴が残るか確認→切り替えられるように提案
本家: https://www.redmine.org/issues/32424#note-85
最新trunkから確認したが、編集モードに入らずにチェックしようとすると禁止アイコンが表示されるので、今現状では非常に使いづらい。(Markdownの編集モードに入った上で、手動で [ ] => [x] に変更する必要がある。)
関連チケット(https://www.redmine.org/issues/35742#note-8 )に、Mariusさんが以下のように"近い将来"にトライすると記載
For now, to check the items, you need to use the Edit feature, we will try to allow this by clicking on the checkbox in the near future.
対応する場合は...
ログインユーザーのロールに応じてチェックボックスのDisableを変える形になる。
チケットの説明のチェックをMarkdownで編集した際には履歴が残るが、コメントの場合は履歴が残らない。
今回の時間では対応が重そうなので、また改めて検討。
Unable to turn off "For all projects" flag of custom queries のレビュー
本家Issue: https://www.redmine.org/issues/28033
Yuichi HARADAさんが2ヶ月前に投稿されたパッチを git apply で当てて、動作を確認
動作については問題なさそう。テストも rails test tests/funcitonals/query_controller_test.rb を実行問題なかった。
全プロジェクトが出てくるのは、元からAdmin権限だけだった。(dlopper/fooやjsmith/jsmithなどの開発者や管理者ロールでは、作成したものはMy Queryの方に入る
LGTMしようとしたけどログインできなかったのであとまわし
第17回 svgicon のパッチレビュー の続き
iconifyというサービスからfarend_bleuclear を参考にしてfa6(fontawesomeのv6)のSVGアイコンを取得
ファイルアイコンの表示を拡張子ごとに変更したいので、その部分だけ material から取得。
必要に応じていろいろな場所から少しずつアイコンを取ってこれるのは、iconfontにないsvg利用の長所。
細かいCSSの調整はまだ必要かも
アイコン取得用の設定ファイルとアプリケーション起動後の参照用のファイルは分割した方が良いのではないか -> 確かに。
mariusさんが、(9時間前)に適用時期を next major release にしてしまったのでなるべくはやくパッチを投稿する。
その他(フリートーク)
松谷さんのWSL2でのVSCode動作確認(ポート番号は3000でなく、8000でアクセス)
VS Code DevContainer の機能で転送させることもできそう
ishikawa999さんのredmine_development_docker
GIT URLをパラメータ化するPRを作成して、フォークの方は閉じる
Redmineパッチ会の方で、パッチ会のための手順をScrapboxに記載する
Rancher Desktop試したい。 juno-nishizaki.iconが人柱になる
楽しそうなことやってんな!感を外にも見せたい
作業ログをZenn.dev で公開すれば人目に触れやすくなって宣伝にもなるのでは
Scrapboxを公開する方向の案もある
日本のRedmineの「開発者ポータル」を目指したいという野望も
ふりかえり
Ko Nagase
Markdownのチェックリストをみんなで確認できて、思ったものとは違っていたけど、次に考えるきっかけになってよかった
SVGのアイコンも面白かった
フリートークも面白かった→次回からの開催にいれてみてもいいかも
juno-nishizaki
毎回知らなかったことに気づける。(git apply とか クエリの全プロジェクトの仕様など)
昨晩ワクチン3回目接種したが、全然大丈夫だった。
matobaa
フリートーク面白かった。またやりたい
学び db:reset は信用するな (個人設定の言語設定が mk (マケドニア)になるとか)
tohosaku
SVGアイコンを見せることができてよかった
今日のコメントをフィードバックして投稿する
None (aki360p)
まだまだ勉強が必要と感じている
運営の話は面白かった
Redmineの見た目が悪いという意見を良く聞くので、何とかしたい
まつたに
ようやくredmine-dev-containerの環境でRedmine動かせるようになった
詰まったところを聞いたらすぐに支援してもらえるのがうれしい 
次、javascriptのテスト環境について教えてください
#パッチ会