Linux
概要
狭義には、Unix系オペレーティングシステムであるLinuxカーネルのことを指す。広義で用いられる場合にはLinuxカーネルを利用したオペレーティングシステムやディストリビューションのことを指している場合もある。Linus Benedict Torvaldsが開発し、1991年に公開した。 主なLinuxディストリビューション
Debian系 パッケージ管理システムにdeb形式を用いており、aptコマンドでパッケージ関連の操作を行うことが多い。
Debian:コミュニティベースでありフリーソフトウェアだけで構成されることが理念
Ubuntu:6ヶ月おきのリリースと商用サポートを掲げる。GUI環境にGNOMEを用いている
Kubuntu:GNOMEではなくKDEを採用したUbuntu
Lubuntu:GNOMEではなくLXDEを採用したUbuntu
Xubuntu:GNOMEではなくXfceを採用したUbuntu
Linux Mint:MATEやCinnamonといったGUI環境を採用しており、マルチメディア関係のコーデックを充実させている。
Kali Linux:ネットワーク内のコンピュータに侵入するテストのためのパッケージが元から入っている。
Red Hat系 パッケージ管理システムにRPMを使っている。
Fedora:Red Hat Linux後継のコミュニティによる実験要素が強い
Red Hat Enterprise Linux:Fedoraベースで安定化したもの。商用
CentOS:Red Hat Enterprise Linuxのクローン
Slackware系
Slackware:歴史のあるディストリビューション。パッケージ化されたアプリケーションもほとんどいじられていないので素に近い状態から設定できるため、Linuxの学習に良いとされる。
Puppy Linux:現在はDebianベースやUbuntuベースのバージョンも存在するが以前はSlackwareと高い互換性を持っていた。非常に軽量なことで有名
openSUSE:スーゼと読む。ドイツで開発されたのでヨーロッパでは強いが日本ではあまり見かけない気がする(要出典) 独立系
Arch Linux
Manjaro
Antergos
Google Chrome OS:当初はUbuntuベースだったが途中でGentooベースに変更された。