Railsの開発環境を作る003
Railsの開発環境を作る002をhotwire版にしてさらに加筆修正していく
Clone
まずはリポジトリを clone しておく。
code:sh
git clone git@github.com:YuheiNakasaka/docker-rails-basis.git
https://github.com/YuheiNakasaka/docker-rails-basis
デフォルトの構成
この環境では下記の構成がデフォルトで作成される。
PostgreSQL + Redis
Rails + Hotwire + sidekiq
基本方針
DevContainerを作成し開発環境を作成。その内部でRails newしたりコマンド実行したりする。
開発環境の立ち上げ
docker-compose.ymlの Ruby のバージョンを変更しておく。(https://hub.docker.com/_/ruby)にある-slim-bullseyeの tag を参考に。ここの設定を依存関係のインストールが失敗するので注意。
code:docker-compose.yml
args:
RUBY_VERSION: '3.3'
その他メモ
remote hostからgit pushができない
Visual Studio CodeのRemote ContainersからもGitを使う方法 - おかしんワークス
ssh-keyを作成してgithubに登録しssh-agentをリモートホスト内で実行させるといい感じにやってくれた
StimulusのコードをTypeScriptにしたい
Viteを使う構成にすれば良さそう。rails/jsbundling-rails: Bundle and transpile JavaScript in Rails with esbuild, rollup.js, or Webpack.でESBuildを使うという手もある。というかこっちの方が多分標準。まぁでもViteを入れて組めば他のJSエコシステムとの相性も良さそうな気もする。
Rails 7 with Vite + Stimulus + Tailwind | by Sasikala Ravichandran | Medium
Vite Ruby
Rails+Stimulus+Vite+TypeScript+Biome+α
eslintを有効にしたい
globalにeslintを入れてVSCodeのeslintプラグインを有効にすれば良いだけ。
prettierを有効にしたい
VSCodeのprettierプラグインを有効にすれば良いだけ。
リソース
Railsの開発環境を作る002
templatus/templatus-hotwire: Opinionated template for starting new web applications with Ruby on Rails and Hotwire
Rails