『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために (講談社現代新書 2782)』
https://m.media-amazon.com/images/I/71QoxMlNuwL._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E8%AA%9E%E5%8C%96%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E3%80%88%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%80%89%E3%82%92%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-2782-%E9%9B%A3%E6%B3%A2/dp/4065399645/ref=sr_1_1?crid=3N9O9368YP9PW&dib=eyJ2IjoiMSJ9.KQoCvZ1MQ0yAWAW_YjOPRuJUZ2Gg9e7ORIPpzk2pNnm6kI7AIxWRk16jH3tjEdexOBzHMFf7-X8mGnlZLO4njFKYSmIZysJanAFiuj6F4fQfgnEIBLxWvv9Kxl3txiP6.opapzRmcrIC__bDI7hs5R_A4Alhob8dXAkh9AgqLBjs&dib_tag=se&keywords=%E7%89%A9%E8%AA%9E%E5%8C%96%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6&qid=1752811211&sprefix=%E7%89%A9%E8%AA%9E%2Caps%2C203&sr=8-1
物語はなぜ苦しいのか?「物語」が過剰に要求される現代社会で、「人生とはかくあるべきだ」という押しつけに抗う。
新進気鋭の美学者による「次世代の哲学」。
【推薦の声、続々!】
〇永井玲衣氏(哲学者・『水中の哲学者たち』『世界の適切な保存』)
わたしたちは何のために哲学するのか。
それは、もっと世界に出会うため、もっと広々とした場所に行くため、もっと可能性にめまいをおぼえるためなのかもしれない。難波さんは、考えれば考えるほど、自由になっていくみたいだ。
〇田村正資氏(哲学者・『問いが世界をつくりだす』「あいまいな世界の愛し方」『群像』)
ずっと、アイデンティンティを見つけなければと思っていた。
でも、アイデンティティという名の物語に囚われていただけだったのかもしれない。難波さんの本はそんな僕に「世界を見くびるな。そこから出てこい!」と語りかけてくれる。
【抜粋】
清涼飲料水の広告の少女はいつもドラマティックな青春を謳歌しているし、「推し」はファンの期待した筋書きどおりに振る舞うし、就活面接では挫折経験を「美談」として語らねばならない。
私は端的にこう思う。何かがおかしい、と。
人々はあまりにも強い物語の引力に引き寄せられて、もはや物語に支配されつつあるのではないか、と私は危惧し始めた。
だから、私はこれから、物語に対抗したいと思う。何かしらの物語が私たちの幸福を奪うのだとしたら、もはやそんな物語は廃棄されるべきだろう。私はよき物語を愛している。それゆえ、物語を批判したいと思う。愛するということは、支配されるわけでもなく、支配するわけでもなく、独特のバランスのなかで惹かれ合い、反発し合うことなのだと考えている。
第一部の「物語篇」では、物語化の持つ魔力と危うさを論じていく。第二部の「探究篇」では、物語の危険を避け、物語を相対化できるような思考を「遊び」を手がかりに探索していこう。その中で、改めて物語との向き合い方がみえてくるはずだ。
物語化批判、そして、遊びの哲学を始めよう。
【内容紹介】
〇 誤解を生む「自分語り」(第1章 物語批判の哲学)
〇「感情的だ!」という批判をする人こそ、実はもっとも「感情的」(同上)
〇 アイデンティティは服のように「着替えられる」(同上)
〇 人生を「攻略」しようとする人が陥る「視野狭窄」(第2章 ゲーム批判の哲学)
〇 なぜ人は「考察」と「陰謀論」にハマってしまうのか(第3章 パズル批判の哲学)
〇 真のギャンブラーが欲しいのは「お金」ではない(第4章 ギャンブル批判の哲学)
〇 残酷だけど創造的な「おもちゃ的生き方」(第5章 おもちゃ批判の哲学)