『在野と独学の近代-ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで (中公新書 2821)』
https://m.media-amazon.com/images/I/71ql0nx15eL._SY466_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%A8%E9%87%8E%E3%81%A8%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8D%97%E6%96%B9%E7%86%8A%E6%A5%A0%E3%80%81%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%BE%E3%81%A7-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-2821-%E5%BF%97%E6%9D%91-%E7%9C%9F%E5%B9%B8/dp/412102821X/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5DKU9SZGIZEL&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ILOeAVZuhwIM1M90HXo5LvxlBAuZ9mra4EuE97-ROLSxPTlUGJQt9-EtlJpFbuNKUfeeIh6Qw9DAmA6uHLQ9K1GzjMxRaMUQggtLcx68kphYipsIp84TKTEHP9X9Ak5jszXB52hj1v2TcGniwh59ngzxmp8RRKj-kHzgb4nG5UR1Nl4a5q-grmNsWtgnd6cs3vZMmj3G-GsXkkX8pRwxqHIzwz9_Zu2PncFDJDi6rKcrD3zW7UuW9DThJTRMoaOmc6r-tQY3zPjhPu6WJE9sE8NbKXj29r-e_Dy7LS6Sofs.i39-4tjeQV7pFKrhD0zlDa5mLcKvIrTH2BW3jTvaUKk&dib_tag=se&keywords=%E5%9C%A8%E9%87%8E%E3%81%A8%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3&qid=1757722217&sprefix=%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%2Caps%2C205&sr=8-1
近代に入り、大学などの研究機関が整備される中、在野で独学に打ち込むという道を歩んだひとびともいた――。
本書は、柳田国男に「日本人の可能性の極限」と評された南方熊楠を軸とし、ダーウィン、マルクスから福来友吉、牧野富太郎、三田村鳶魚ら、英日の独学者の姿を描き出す。さらに知のインフラとしての郵便、辞書、雑誌、図書館などにも着目。
近代の独学者たちの営みは、現在の「知」をも照らすだろう。
■目次■
はじめに
序 章 学問におけるアマチュアとプロ
第1部 イギリス
第1章 ダーウィン――学問は大学だけのものにあらず
第2章 大英博物館のマルクスたち――独学の場所と方法
第3章 『ネイチャー』と『N&Q』――成果と発表をつなぐネットワーク
第4章 マレーと『オクスフォード英語大辞典』――知識の集積と活用
第2部 日本
第5章 牧野富太郎と植物学――官と民の狭間に立つ学問
第6章 柳田国男と民俗学――組織化の先に
第7章 福来友吉と超能力研究――アカデミズムの外側でも
第8章 三田村鳶魚と江戸学――最後は孤独なアマチュア
終 章 アマチュア学者たちの行方
おわりに
主要参考文献