タグパネルの肥大化問題
長く使っているとタグパネルに圧倒されるようになる
visual chaos を作り出し、重要なタグを見つけるのが難しくなる
外部ツールとの連携(インポートなど)で不要なタグが生み出される
ノートツールに過去のノートを大量にインポートすると機能不全を起こすのはここも関係している
Cosenseの場合、そうした「タグ」はないので、インポートするものがもともとオブジェクト的であればそう問題はないかもしれない
データを出力してインポートできるのかわからないが、そもそもそれはやらない方が良さそう
どんな内容を取り込むのかを検討してみるのがよさそう。
ぼくはこれまでのログとかを全部放り込んで膨れ上がったが、楽しくなった気がする。
もともとそうしたログが「自分の道具」(認知的に利用可能な状態になっている)であればインポートしても場所が移った感覚があるだけで問題なく使えそう。
逆に、ずっと死蔵していたデータをそのまま移行してきたら「死蔵状態」も一緒に移行することになりそう。
すべては仮説
タグパネルはすべてのタグを均質に扱う。重要なタグをマーキング(ハイライト)する術がない
Zettelkastenは明確なエントリーポイントを必要とするが、乱雑なタグパネルはそれを提供しない
これは多くのPKMシステムの運用において問題となる
情報へのアクセスの悪さ
いわば、「タグというメタ情報」のメタ情報がないという問題を解決するためのプラグイン
タグのグループが作れるだけでなく、そのリストをドラッグで移動させられる点は「わかっているな」という感じがある
この「移動」という操作ができるだけでかなり違う。アウトライナーがワープロソフトの「アウトライン表示」と大きく異なる点(あるいはファイル・エクスプローラーのソート順のみの固定とも異なる点)。
Cosenseにはそもそも「メタ情報だけ」の情報がない。すべての情報(ユーザーが生成しうる情報)はページ(あるいはそのリンク)である。
infoboxは多少それを変更した
あるページに「タグ」を付与したら、それは新しいページを生成したことに等しい。そのページにも新たなタグを付与することができる。つまり、WorkFlowyがそうであるように、Cosenseはメタ情報的に無限に再帰的である。
ためしてみたいが、メインのObsidianはzenSidianであり、サイドバーを消しているのであった。 テスト用のvaultでやってみようか。