どこかのルーマンの記事の翻訳
1.導入
ニクラス・ルーマンの広範な科学的遺産は、著者と彼の理論の構築を、彼の出版された作品の側面から見ることができるようにします。これは特に、ルーマンの理論的な仕事の実際の中心であるカード・インデックスに当てはまる。1952年から1997年の初めにかけて書かれたと思われるノートは、ルーマンの過剰で学際的な広汎な読書の成果を体系的に整理したもので、理論の発展を独自の方法で記録したものであり、知的自伝としても理解できる。また、カードインデックスは特定の構造を持っており、ルーマンにとって理論展開と出版に欠かせない機械となっただけでなく、科学史の観点からも興味深いものとなっています。 2.自己紹介
カードボックスのセクション(9/8)では、ルーマンがカードボックスの技法そのものについて考察しているが、彼は一方でカードボックスを「考えるための道具」として説明しており、それによって彼は構造化された方法で考えることができるようになり、接続に向けて指向され、相違点をノッチしている(注9/8g)。一方、伝票箱は「第二の記憶」(9/8,2)であり、単純な知識のアーカイブではありません。それはむしろ「掃き溜め」(9/8,a2)であり、「a ()lle arbitrary ideas, all coincidences of reading」(9/8j)が導入される可能性があり、その情報内容は後になって内部の接続性によってのみ決定されるからである。これに対応するのが、「複数保存」の原則(9/8b2)に従ったノートのファイリングであり、「膨大な数のポイント・バイ・ポイントのアクセスに依存するのではなく、ノート間の関係に依存する」ことが不可欠である(9/8b)。その複雑さゆえに、伝票箱はコミュニケーションの過程で「ジュニアパートナー」(9/8,1)になる可能性があります。
これは、伝票箱の本質的な機能を説明するものである:一方では、伝票箱は作業・思考の道具であり、他方では、概念的・理論的に指示されたランダム発生器であり、体系的に非自明な思考を導くものである。そして、この知識組織化の特定の技術が、Luhmannの理論的・概念的アーキテクチャと、彼が好む(機能的)比較というヒューリスティックな手段と特別な方法で調和していることは、おそらく偶然ではないでしょう。
3.説明
3.1 範囲と内容
1998年の死去時には、1970年代半ばからエリングハウゼンの私邸にあったルーマンの書斎にあったカード・インデックス・ボックスには、4つの抜粋が入った6つのブナ材の箱と、書誌ノートが保管された強化ダンボール製の3つのカード・インデックス・ボックスの合計27冊の抜粋が入っていました。すべての抜粋には、それぞれの抜粋の内容についての情報を提供することができるような外部の碑文がなかった。 27枚の抜粋には、DIN-A-6形式の手書きメモがそれぞれ2500~3500枚収録されています。それぞれの抜粋から取り出さなくても読めるようにするために、通常は表にしか書かれていませんでした。ルハーマンは、箱の空間的な広がりをできるだけ小さくしたかったので、インデックスカードの代わりに、可能な限り薄い紙を使用しました。この箱には、日付の入っていないものと、一部の例外を除いて手書きのノートが合計約9万枚含まれており、大きく分けて2つのノートコレクションに分かれています。
a)カードボックスI(ZK I
これは、1952年から1963年にかけてルーマンが編集したと思われるノート集である(後にいくつかの加筆があるが、1973年頃までは特に世界社会をテーマにしたノートが収録されていた)。合計約2万30000音は、第2集の第17集(物理的抜粋24)に収録されている、箱の最初の7つの物理的抜粋に加えて、より小さな音域のセクションに分けられています。このノートは、主にリューネブルクの司法研修生として、あるいはニーダーザクセン州の文化省の政府評議員として働いていた時に書かれたもので、彼が読んだ行政学や政治学、哲学、さらには組織論や社会学の文献を記録したもので、彼が読んだ行政学や政治学、哲学、さらには組織論や社会学の文献を記録したものです。
b)カードボックス2(ZKII
これらのノートは、1963 年から 1997 年の初めまでの期間、すなわち、Luhmann が科学にも機関的に所属していた時期に作成されたものである(行政科学シュパイアー大学、ドルトムント社会研究センター、ビーレフェルト大学)。木箱の物理的な抜粋8~24と外部の抜粋3枚の計20枚で構成されており、合計約67,000枚のノートが収録されています。このノートの特徴は、今では明らかに社会学的・概念的、理論的・方法論的に管理された、幅広い科学分野からの多数の出版物へのアクセスが可能になっていることです。理論の歴史という意味では、新しい始まりは行政理論の発展とともにあったのかもしれません。
いくつかのノートを除いて、ノートボックスは完全に遺産の中に存在しています。抜粋の配置がどの程度ルーマンの死亡時の状況と一致しているかは、自宅から伝票箱が移された際の正確な記録がないため、再構成することはできない。
3.2 ノートの種類
2つのコレクションでは、次のような種類の伝票を区別することができます。
(a) メモ帳
コレクションの大部分(約75,000枚)は、このようなメモで構成されています。ルーマンはこれらのメモに、読解の結果得られた内容や、自身の議論や概念の開発過程を記録しました。特にZK Iでは、テーマブロックの最初に、(読むべき)文献のリストが記載されていることもよく見られます。ルーマンは読解中に直接カードボックスに抜粋を書き込むのではなく、まず読解メモを作成し、その後でこれらのメモに基づいてカードを作成しました。特に1950年代と60年代の記録は、流暢な文章で書かれており、読んだ原文に密接に関連していることが多く、さまざまなテーマに関する知識の習得過程を記録しています。しかし、ZK IIのメモは、ますますテーゼ的で簡潔になっています。
利用上の理由から、メモは通常、カードの表側にのみ書かれています。しかし、特にZK IIでは、裏側にも書かれているものがかなりあります。抽出物ごとに約150-200枚のカードで、表側との直接的な関連性があり、他のカードへの参照、文献参照、表側に書ききれなかったメモの補足などが裏側に書かれています。さらに、抽出物ごとに約400-500枚のカードは、表側との内容的な関連性はありませんが、カードボックスとの一般的な関連性があります。例えば、書誌情報、抜粋、個々の出版物に関連するメモのコレクションなど、最初に他の目的で使用されたカードの裏面を再利用した結果得られたものです。このように、ZK II全体に散在して、"E"で始まる番号が付けられたメモのエントリーが見つかりますが、これはコレクションの一般的な構造と一致しており、1960年代の法的テーマのプロジェクト(おそらく「Öffentlich-rechtliche Entschädigung rechtspolitisch betrachtet」 (1965) の出版につながったシュパイアーの研究プロジェクト)に由来していると考えられます(このコレクションは、編集プロジェクトの一環として、可能な限りデジタルで復元されています)。さらに、さまざまなカードの裏面には、講演、講義、出版物の準備などに関する作業メモがありますが、これらはカードボックスとの直接的な関連性はありません。
(b) 書誌シート
ZK Iには、合計約2000タイトルの文献がアルファベット順にリスト化された、明らかに後から作成された2つの参考文献リストがあります。ルマンは、これらのリストを約160枚のメモに書き込んでいます。これらのリストには、一部のタイトルに重複があるものの、ZK IIの抽出物17に含まれています。
ZK IIでは、ルーマンは恐らく作業効率化のため、それぞれの文献情報を別のメモに書き込むようになったと考えられます。ここには、約11,000枚のメモがあり、ZK IIの抽出物15から17、そして物理的な箱の外にある3つの抽出物に収められています。通常の書誌情報(著者、年、タイトル、版)に加えて、参考文献メモには、図書館の蔵書記号、コピーを作成する際のメモ、主題キーワード、関連する出版プロジェクトへの参照、そして頻繁にメモの番号などが書かれています。最後のメモの番号は、参考文献リスト自体をコレクションへの入り口として利用できるようにするためのものでした。しかし、ルマン自身はこの可能性を体系的に利用したわけではありません。
ルーマンは、ZK IIの参考文献情報を最初から一貫して別の参考文献装置に記録していたわけではなく、おそらく1970年代までは、一度作成した参考文献メモの裏面を、記載された文献を処理した後、未記入のまま残しておき、そこにメモを書き込んでいたと考えられます。そのため、通常のメモ約7000枚の裏面には、表側との内容的な関連性のない参考文献情報が書かれており、コレクション全体で約18,000枚の参考文献メモが存在することになります(メモの裏面にある参考文献情報は、デジタル版の作成において転記され、デジタル版の参考文献セクションに別形式で移されます)。
ZK IIの通常の参考文献リストのメモの裏面には、多くの場合、対応する文献に関する簡潔な抜粋が書かれており、ルマンはそれを基に実際のメモを作成していました。より詳細な抜粋の場合は、参考文献メモの裏面にスペースが足りなければ、さらに抜粋用のメモを作成し、赤字で著者名と年を書き込んでいました。
(c) キーワード索引メモ
コレクション内に固定の順序を設けず、コレクションが常に「内側」に拡張されていたため(後述の設置原則を参照)、内容索引を作成することが事実上不可能であったことから、キーワード索引がカードボックスを利用するための中心的なツールとなりました。
ZK Iについては、ルマンは約1250語のキーワードを手書きの索引を作成しました。この索引はZK IIの抽出物17に含まれており、73枚のメモ(通常は表裏両面が記載されている)にアルファベット順に大まかに分類されていますが、それぞれのアルファベット内ではキーワードがアルファベット順に並んでいません。
ZK IIについては、抽出物17に4つのバージョンが積み重ねられた対応する索引が存在し、最後の最も包括的なバージョンは約3200のエントリーを持っています。最初の3つのバージョンは手書きでしたが、最後の1990年代のバージョンは、244枚の通常のカードにタイプライターで入力され(いくつかの手書きの追加部分もあります)、アルファベット順に詳細に並べられています。
注目すべき点は、通常、1つのキーワードに対して最大4つの参照先しかリストされていないことです。つまり、それぞれのキーワードに関連するすべてのメモを網羅的に把握しようという意図はなかったということです。ルマンは、完全な検索結果(本の索引のように)は必要ないと考えていました。なぜなら、コレクションの参照構造自体(後述の3.4節を参照)を通じて、最初に記載された参照から関連するメモ(の領域)にアクセスできると考えていたからです。
(d) その他のメモ
ZK IIの抽出物17には、他にも様々な種類のメモが存在します。既に述べたキーワード索引に加え、約300名の個人名を含むZK IIの索引があり、この索引では、キーワード索引と同様に、各名前について最大3つの検索結果しか表示されません。また、アラビア数字とローマ数字で番号が付けられた約600枚のメモからなる出版物の草稿リストがあり、タイトルや詳細な目次が記載されています。
さらに、約300枚の小さな、ラベルのないセクションがあり、それぞれのメモの右上に「VS」と短い数字の並びが付けられています。これらのメモには、新しい理論の基礎となる概念が記されており、おそらく1990年代初頭のルマンの最後のシステム理論に関する講義の準備中に作成されたものと思われます。このコレクションは不完全であり、これらのメモの相当数が、このセクションに最初に配置された後、ルマンによって実際のメモコレクションに統合され、元のラベルに加えてメモ番号が追加されました。(メモコレクションのデジタルバックアップに基づいて、このコレクションの再構築が試みられています。)ZK Iについては、108のテーマ別部門のリストがありますが、内部的な分類は行われていません。
3.3 秩序の原理
カードコレクションは特殊な構造になっているのが特徴です。まず、大まかなテーマ別ソートがあり、これは分類体系の最初の番号(コンマ(CC I:1,1)またはスラッシュ(CC II:1/1)で区切られ、その後に実際のノートの番号付けが行われる)にも反映されています。CC I では、この構造は、すでに大きく定義され、区切られ、比較的小規模な知識分野の(個々の)精緻化の特徴をより明確に反映しており、さまざまなトピックや用語(最も包括的なものを挙げると、7 組織の価値、12 組織と法律、17 イデオロギー、28 原理における組織の本質、32 方法、理論と実践の矛盾、45 権威、57 科学、60 意思決定の決定、62 役割、76 因果関係、83 パフォーマンスの改善)に関する合計 108 の部門から構成されており、その範囲は、1 枚から 4000 枚を超える紙切れの間にある。一方では、国家論の問題との明確な関連性があり、それはすぐに組織論の概念によって変換され、知識と科学の理解の考察によって補足される。このリストですでに明らかになっているように、この秩序の構造は、厳密な意味での体系的なものではなく、むしろルーマンの読書と研究への関心の歴史的な産物である。
ZK IIはこれを大きく逸脱した構造をしており、主要な11のテーマブロック(1 組織論、2 機能論、3 決定論、4 オフィス、5 形式・形式秩序、6 主権・国家、7 個別用語・単一問題、8 経済、9 アドホックノート、10 アーカイック社会、11 先進文化)のみで1000~9000ノートを構成しています。ここでも、その構造は科学的な体系化の結果ではなく、ルーマンの研究関心の歴史的産物である(具体的には、第1部から第5部までの構造は、(当時は書かれていなかったが)『行政科学の社会学』の草稿に大部分が見られる)。前述のテーマブロックの中では、最大4つのサブレベル(それぞれが厳密に階層的・体系的とは言えないが)を持つ、より広範なテーマ分化が行われており、これとは異なり、第7学科は120の細分化されたリストで構成されており、その範囲は大きく異なる(全体としてはZK Iと同様)。
上記のような区分は、直線的には書き切れていませんでした。むしろ、テーマブロック内での設定と順序付けの特定の原則は、学科タイトルの最初のテーマ決定が、厳密に単項式の紙切れの連続につながるものではないことを意味している。ノートに興味深い副次的なアイデアが出てきた場合は、それをフォローアップする(すぐに、または後から)。この手順は、挿入された紙片自体にも適用されることができるように、挿入された紙片自体にも適用され、直線的に読めば、元のテーマからどんどん遠ざかっていくような一連のノートが作成される。このファイリング技術は、主に紙片の純粋に局所的な接続性を重視しており、最初のトピックに関連したブロック内の紙片のコレクションの順序を部分的に排除するだけでなく、コレクションの非常に特殊な深さの構造を作り出すことができる(これは特にZK IIに当てはまる)。これにより、一方では、トピックまたは用語を別のアクセスで後で見つけることができ、他方では、トピックが挿入された文脈が異な るため、それぞれの比較対象が異なるため、異なる情報が生成されます。同時に、この設定と接続の原則は、コレクションの中での紙片の位置が、その概念的・理論的価値について何の意味も持たないという事実にもつながる。
3.4 番号付けの原則
ルーマンの特殊ナンバリングシステムは、上述したファイリング技術と密接に関連しており、紙の伝票を検索したり、具体的な宛名を付けたりすることが可能な唯一のシステムである。各音符には番号が割り当てられており、それによって固定された位置が決められていますが、それはその後のプロセスで変更されることはありません。 後に作成された音符は、音符1に記載された1つの側面から続くもので、1,1aと番号が付けられ、音符1,1と1,2の間に挿入されます;これは、その後、1,1bによって単項的に続くことができ、あるいは、音符1,1a1の形でさらに音符が付けられ、1,1aと1,1bの間などに挿入されます;これは、1,1aと1,1bの間に挿入されます。
code:sample.txt
1,1 注記
1.1a 用語を1.1につなげる
1.1a1 用語を1.1aにつなげる
1.1a2 1.1a1のノートの続き
1.1a2a 1.1a2の第1期への接続
1.1a2b 1.1a2の2期への接続
1.1b 1.1aのノートの続き
1.2 1.1のノートの続き
極端な例では、数字と文字の組み合わせが13桁までのノートが送られてくることもありますし、もともと直接作成されたノートが次々とテーマ的に一緒に属する2つのノートの間には、後から挿入された数百個のノートが大量に、極端な例では数百個のノートが入ってくることもあり、コレクションの直線的な可読性がもはや不可能になったり、困難な条件の下でしか読めなくなったりすることもあるでしょう。
3.5 紹介の原則
スケッチされた構造に加えて、箱の創造性を決定づける参照システムがあり、そこではルーマンは1つのカードに別のカード(またはいくつかのカード)の番号をメモします。ランダムカウントに基づいて、CC Iには約18~20,000件、CC IIには約25~28,000件のリファレンスがあると仮定することができます。しかし、2つのコレクションの間で参照されているのは、比較的少数のケースに限られています。
3種類のリファレンスを区別することができます。
(a) 個別の参考文献。紙切れには、カードのテキストに、議論中のトピックにも関連するコレクションの別の紙切れへの参照があります。ここでも3つのケースが区別できる。
(a1) 二次的なアイデアへの言及であり、それが直下のカードのいずれかで実行される(上記で説明した設定原理の枠組みの中で)。このクローズアップ参照は、赤(一桁)の番号または小文字で行われ、実際のノートのナンバリングに加えて、参照されたノートにも記載されています。
(a2) アウトライン構造の枠組み内での参照:ここでは、ルーマンは、テーマブロックの最初の一枚の紙の上で扱われるべきいくつかの側面をメモし、それらのそれぞれに大文字(通常は赤で書かれている)で印を付け、アウトラインの紙に相対的に空間的に近い位置にある対応する指定された紙片(または紙片の連続)を参照する。
(a3) 箱の中の他の場所にある紙切れへの言及、したがって全く異なる議論の文脈の中にあることが多い。これらの参照は、多くの場合、それぞれのノートのテキストに直接表示されます(そして、単一の用語または類似したものを開始します)が、時には段落の最後にも表示されます。参照されたノートには、Luhmannが元のノートの番号を入力したという形で、バックリファレンスを見つけることがよくあります(双方向参照)。CC Iでは、参照は通常鉛筆で書かれ、CC IIではノート自体が作られた筆記具で書かれます。
(b) 集合的な参照。テーマブロックの最初には、以下で説明するトピック/用語に関連した内容の他のノートがカードボックスに入っていることがよくあります。このような紙には最大25件の文献を掲載することができ、通常は紙の枚数に加えて対応する用語等を掲載しています。フォントや使用している筆記具から見ても、このような参照注釈が連続して付けられていることが多いことは明らかである。これらの参照ノートは、特定のトピックに関連するコレクションの多数のノートを一点から索引付けする可能性を提供する。
参照技術、ここでは特に遠隔参照(a3とb)は、新しく作成されたノートがソートされたときに、ノートを置くことができる明確な(体系的に)正しい場所が存在しないことが多いため、リストがリストの原則に起因する順序と意思決定の問題に直面しているという事実に反応します。この問題のために選択された局所的な接続の合理性の解決は、それに応じて、非系統的な順序、またはボックスの異なる場所でトピックを見つけることができるという事実につながる。このようなノートの位置やテーマに関連する領域は、相互参照によってアクセスできるようになります。
3.6 キーワードインデックス
最後に、カードコレクションのスケッチされた構造を背景に、キーワードインデックスの機能も理解しなければならない。固定された順序を放棄し、結果的に詳細な目次も放棄することで、インデックスはボックスを使用するための中心的なツールとなります。
4 まとめ
まとめると、ルーマンの原本の読み方やノートの取り方がコレクションを構成するだけでなく、一方では特殊なファイリング技術によって、他方では参照技術によって(選択的に)確立されたノートの関係性も、このコレクションを構成するものであるといえるでしょう。歴史的に(多かれ少なかれランダムに)配置されたテーマ構造と、新しいエントリごとに生成された参照構造の違いによって、元のノートに意図されていたよりも多くのものが、コレクションへの後の問い合わせの文脈で利用可能になります。コレクションの構造原理は、キーワード・インデックスを介して制御される概念的に関連する場所へのアクセスが、検索をまさにこの概念に限定するのではなく、逆に、ノートの特定の設定実践とコレクションの参照構造によってノートのネットワークを開くという事実につながります。
多重保存の原理とハイパーリンクを連想させる参照技術によって、Luhmannは1950年代以来、アナログな保存技術にもかかわらず、近代的なコンピュータ支援データベースシステムをシミュレートしてきました。これは、紙箱がノートの臨界量に達し、ますます出版機械として機能するための前提条件を作成しました。同時に(おそらく主に)このコレクションは、ルーマンが考えるためのツールでもありました。それに対応して、知識(のみ)が確保されただけでなく、可能性のある誤りや木道を含めて、理論の生成過程が文書化され、それは後のエントリによって修正されたが、元のノートは常に箱の中に残っていたので、排除されなかった。