Idea Garage用のvaultのCSS調整
https://gyazo.com/c0889ffe88bf9c18cbfd6f9541012c67
code:style.css
/*frontmatterまわり idea garage*/
.metadata-properties-heading {
display:none;
}
.markdown-source-view.mod-cm6 .metadata-link .is-unresolved{
color:white;
}
.metadata-add-button .text-button-label{
display:none;
}
.metadata-container .metadata-show-source-button, .metadata-container .metadata-add-button {
visibility: hidden;
}
.metadata-container:hover, .metadata-show-source-button, .metadata-container:hover .metadata-add-button {
visibility: visible;
}
.metadata-properties{
flex-direction: row;
--metadata-gap: 8px;
}
アイデア用のノートは上記のような形でいいのだけども、以外のようなノートはプロパティは縦に並んで欲しい(わがまま)
https://gyazo.com/8f350d9bcad8a7fb3e3ce3a21b3b67d4
つまり、アイデア用のノートは、私の中ではカードやミニノートのメタファーが効いていて、上のようなノートはいわゆるノートのメタファーで、それぞれが異なる位相にあるのだろう。
idea garageとlifelogとself-organizer/self-orientorでは、必要なプロパティやその見せ方が異なる
考え直す。
対案
アイデアノート(カード)の日付は本文中に書き込む
何かしらによって、アイデアノートとそれ以外のCSSを切り分ける
そもそもvaultを分ける
少なくともlifelogは別のvalutにしてもいい
しかし、プロジェクトについてのノートなどは少々怪しい。
つまり実際の進行についてのノートは切り分けられるが、そうしたものについて考えるノートはここに入れておくのがよい。
本文にはプロパティは表示しないようにする
明らかにいま必要なのは、idea garageである。これをCosense / Obsidianで実践していくこと。これが主要な課題。
プロジェクト回りは別のツールでぜんぜん構わない(一元化の欲望に固執しないこと)
レシピのようなプロパティが多いノートはそもそも横並びが不可能
https://gyazo.com/3a59b23839208cba17179699ccea82d6
これは以下のように縦でいい。
https://gyazo.com/a3e01f319120c14ce2e62fe49dce393d
しかし、typeの設定だけでCSSを切り分けるのは(標準では)できない。
じゃあ、プロパティーの表示を消すと?(サイドバーに頼る)https://gyazo.com/d4066b39c9a8edeca05b45c35189818b
これこれはこれで物足りない。
不思議なことにカード感がなくなる。
本文に書くか、プロパティにセットするか
https://gyazo.com/61ac68ae2d9824c0a4999821f84b2337
https://gyazo.com/643773ffe02def52d2b514e43b9ce909
少なくともアイデアノートで言えば、本文に書くとリンクの色がうるさい。
ひとまず凝ってみた(たぶん凝りすぎ)
https://gyazo.com/3c58b8b464108cf78ac6843c7745788c
たぶんtypeだけ与えるパターンが一番よい。
本文にリンクを与え、それを目立たせないようにするのが一番スムーズだろう
https://gyazo.com/39872e9eb4310a8f6efb15f628598b38
下に追加すると、急に「画面が狭く」感じる不思議
→バックリンク用の区切り線が「カード感」を出しているな
https://gyazo.com/c8e495a34fba01d607f4a8a41feeebbf
詰めてごまかす
https://gyazo.com/9479467fec8b559b17b1425e611ed253
ひとまずはこれでいこう