2025年1月着想メモ
### 思考の柔軟さを妨げる言葉
January 01, 2025 at 12:48PM
- 白か黒かのどちらかで
- 今すぐ即座に決める
- 一度決めたものは変えてはいけない
- 単一の指標を最大化せよ
- あらかじめ決まっている正解からの逸脱を禁じる
### 自分にとって意味のあるタグ
January 02, 2025 at 07:50AM
ノートツールのハッシュタグは、「自分にとって意味のある」ものに絞るのが鍵なのですが、問題はつけてみないとわからない(頭の中だけでは判然としない)点です。
### 計画について
January 02, 2025 at 08:58AM
計画とは、現実を支配するための道具ではない。
### 勇気と倫理
January 02, 2025 at 01:15PM
勇気の「にもかかわらず」性。
おそらく倫理も「にもかかわらず」性がある。
### やること、やりかたは決めていい
January 03, 2025 at 09:06AM
他の人がそうしているからといってあなたがそうしなければならないわけではない。別のことをしていい。一方で、あなたがそうしてはいけないわけでもない。ためしにそうしてみてもいい。
### 分類の効能
January 04, 2025 at 01:09PM
あらかじめ分類を設定しておき、それについてはもう考えなくて済むようにすること。その利便性と硬直性。
### 記録が役立つとき
January 04, 2025 at 06:42PM
日常がスムーズに進行しているとき、書き留めた記録は気に止まらない。記録が役立つのはそのスムーズさが崩れはじめたとき。
### 観察
January 09, 2025 at 02:09PM
「観察」という言葉には、適切な距離感がそこにあることが自然に感じられますね。
### 一周回った主体性
January 10, 2025 at 12:16AM
「自分のゲームをする」というか「自分のゲームをするしかない」という感じが強い。一周まわった主体性というか。
### 階層構造と日付と名前
January 10, 2025 at 09:41AM
階層構造と日付。日付を扱う項目を階層的に整理したときに、"2024"やら"12"やらが連続してちょっと鬱陶しい感じもするわけです。で一応それらをはぎ取っても意味的には成立します。階層構造がそれを支えてくれる。しかし逆に、この場所から移動したときに意味をロストしてしまう。
これは日付だけの話でもなくて、たとえばタスク管理でも階層構造の中に置けば「第一章を書く」という表記で簡潔に書けるわけですが、それ単体で取り出したときには意味が失われてしまう。
### わからんものに囲まれる
January 10, 2025 at 12:30PM
わかる日常にあって、2割くらいはわからんものに、そのうちのさらに2割くらいはぜんぜんわからんものに囲まれていたい。
### 一気の巻き返しをしない
January 10, 2025 at 05:54PM
「一日一つ進める」的なものが一週間の寝込みで空白したときに、それを一気に巻き返そうとしないこと。
### 問題解決のメンタルモデル
January 10, 2025 at 06:50PM
問題という塊があって、そこに何かしらの薬をかければたちまちその塊が溶けてなくなる、というのは問題解決のメンタルモデルとしては適切ではない気がします。
### マネジメント
January 11, 2025 at 09:27PM
マネジメントはすべて応用問題だと思っているので、何かしらの理論をそのまま現場に当てはめてうまくいかないと現場のせいにしている人たちは、"マネージャー"とは呼びがたいよな、と常々感じます。
でもってそれは企業内のマネジメントに限定されるものでもないとも思います。
### プロジェクト
January 12, 2025 at 10:01AM
企画(プロジェクト)を進めていくときには、手を動かして前に進めることと、頭を動かしてどちらが前になるのかを考えることが必要になる。
### 無限と固定
January 12, 2025 at 10:18AM
無限性への切断は、固定性への接続でもある。
### 個人的な領域
January 12, 2025 at 01:51PM
個人的な領域をいかに確保するか。その重要性が見えなくなってくるほどに切実さが増す気がします。
### 書いて考える
January 12, 2025 at 03:00PM
書いて、考える。究極的にはここに行き着くことになります。書きながら考えること。自分が書いたもの、記録したものから考えること。それがベースにあって、実装の形はさまざまにある、という感じ。
### 仕事の進め方
January 12, 2025 at 03:05PM
仕事はまず一日単位で眺め、朝一にその日の展望を描き、最後にザッと振り返る。一週間経ったら、その一週間をザッと振り返って、次週の展望を描く。自分が好む粒度まで、それをフラクタルに発展させる。
ほとんどはこれで大丈夫だが、ケアしきれないものは「プロジェクト」として扱う。連続的な記録を残し、ステップバイステップで「次の行動」を検討する。そのすべてを記録しておくことで、"自分のログ"が増えていく。
必要に応じてタイマーを使う。実際の時計、専用アプリ、あるいは時間で区切られる何か(たとえば音楽のプレイリスト)。時間を限定することで集中力の矛先を限定すると共に、どれくらい時間を使っているのかを明らかにする。とは言え、どれだけ細かい記録にするのかは好み次第。
このレベルでは難しい話はほとんどない。難しい話は、具体的な運用レベルにあって、それはそれぞれの人の環境・ニーズ・目的において機微ある問題が含まれるから。つまりそれが、「応用問題」ということ。
### 意思決定
January 13, 2025 at 08:14AM
意思決定というのはトレーニングが必要な気がしますな。訓練しないとなかなか上達しない。
### タスク管理
January 13, 2025 at 09:36AM
タスク管理と呼ばれるものを行う場合、
- タスクの記録と整理
- タスクの実行
- タスクの結果の確認と必要なら報告
の三つの切り分けは必要そうです。
この辺はひねりのある技術や高度なツールは不要で、だからこそ普通のテキストファイルとかスプレッドシートでやっている人も多いわけです。
むしろその背後にあるメンタルモデルが鍵を握っているというか。
### 忙しさ
January 13, 2025 at 01:37PM
「忙しい」という精神状態は、遂行するタスクの量とは──まったく無関係ではないものの──別の要因が関わっているのだろうな、と予想。
### タスク管理
January 13, 2025 at 03:58PM
すご〜く当たり前だけども、タスク管理って「発生したタスクを残らず片づける」ことではないというか、むしろそれをしないためにこそタスク管理をするというか。
企業戦士(24時間戦えますか)のマインドセットを前提としたタスク管理は、単なるパワーゲーム(気合いと根性で乗り越える)になりがちですな。
当たり前ですが、生きて行く中で気合いと根性を使わざるを得ない局面は出てきます。それをまるっと避けることはできません。でも、ここぞという場面で切るから切り札になるのであって常用したら破綻が待っております。
### 適切な問いのセット
January 13, 2025 at 10:57PM
適切な問いのセットをいつでも使えるように準備しておくこと。それが思考力の基盤を為す。
### 真空の思想
January 14, 2025 at 05:00PM
思想を追い出したら、真空が生まれるのではなく、別の思想が充填されるだけではないか。
### 一節、二節、三節
January 15, 2025 at 09:04AM
魔法の呪文は一節、二節、三節と編み上げるほど強力になる、という世界観がありますが、SNSでは一節ばかりになりますね。
### マネジメントは見えない
January 15, 2025 at 10:18AM
デザインと同じで、うまく機能しているマネジメントは「見えない」ことが多いですね。
### 可能性を限定する
January 15, 2025 at 12:47PM
文章はいかようにでも書けるので、全体を貫くイメージみたいなものがあった方が書きやすいとは思います。そのイメージは単一のメッセージということだけではなく、もっと緩やかなものも含んでいます。
### 考えることの指針
January 15, 2025 at 08:42PM
考えなければならないが、考えすぎてはいけない。その按配。
思考の抑制は痛み止めみたいなもの。強い痛みを止めることは有用でも行きすぎると危険信号がなくなってしまう。
### 問題感のズレ
January 15, 2025 at 11:14PM
一般的に問題視されていることの何が問題なのかぜんぜんわからないこともあるし、僕がある対象をどれだけ深刻な問題だとだと思っているのかが理解されないこともある。でもまあ、そんなものなのだろう。
### 見えているもの
January 16, 2025 at 10:51AM
「見えるもの」だけを考えると、自分は自分の頑張りがよく見えているが所与の環境はあまり見えてないので、結果における頑張りの影響を大きく捉えるだろう。
他人についてはどうだろうか。その人が見えない部分で努力していること、我慢していることは評価に加算されない。逆に、うまくアピールされる部分が加算されることになる。
### 言いたいことではなく理解しやすいこと
January 16, 2025 at 11:49AM
相手が受け取った情報をどのように処理しているのかに注意を向けられる人は言葉での指示がうまい。そういうリテラシーは多方面における基礎になっていそう。
### 結果として増える
January 16, 2025 at 10:38PM
日常的に本を読んでいる人は、そうでない人よりも語彙が多い、みたいなことがあるにしても、語彙を増やすために無理やり読書をさせる、というのはかなり雑な考え方だろう。
### マネジメント
January 17, 2025 at 01:03PM
マネジメントは「何をするのかを決める」(ビジョン)であり、「何をしないのかを決める」(リソース分配)でもある。そのややこしい綱引きを自分の権限と責任において行う。
### タスクの加工
January 17, 2025 at 06:46PM
"完了"の見込みが立たないタスクは、取り掛かる気になりにくい。なので「以前書いた部分を読み返すだけ」という風にダウンサイジングしたり、「15分だけやる」と時間で区切ったりなどタスクに加工を施す。
### 仕事をまかせる技能
January 17, 2025 at 07:06PM
AIに仕事を任せるようになるなら、ますますマネジメントの技能が重要になるのではないか。
### ノウハウのタイプ
January 18, 2025 at 11:55AM
「おぉ、すごい」で終わるノウハウ。飛ぶノウハウ。
「まあ、これくらいならできるかな」で始まるノウハウ。着くノウハウ。
### 周辺であること
January 18, 2025 at 12:13PM
周辺的、越境的なものは「居心地の悪さ」は避けがたいのだろう。
### セルフマネジメントの視点
January 18, 2025 at 06:53PM
日々の仕事を回す視点と、週間〜月間あたりを眺める視点。それに加えて、ライフワーク的なより長期で大きい対象を眺める視点。その三つほどは持っておきたい。
### 合理性の追求
January 18, 2025 at 07:41PM
合理性の直接的な充足を求めれば、確証バイアスにはまりこみやすいだろうな、という予想は立つ。これも、単一の原理を追求する精神の弊害と言えるだろう。
### 生きることとわかりやすさ
January 18, 2025 at 08:58PM
わかりやすい話はいいとして、わかりやすいものしか許容できない場合、他人という存在も単純になるし、自分存在も単純になってしまう。わりとそれはしんどい気がする。
### 本を読むようになる人
January 18, 2025 at 09:38PM
今では馬鹿みたいに本を読んでいますが、幼少期に家に立派な本棚どころか、そもそも本が置いていなかったので、環境がなくても読むようにはなるのだと思います。もちろん置いてあることは補助にはなると思いますが。
### 〜としての知的生産の技術
January 19, 2025 at 12:51PM
情報化社会の生活における知的生産の技術と、物書き仕事における知的生産の技術という観点の切り分けはできそう。
あと、ナレッジウォーカーのための知的生産の技術もあるか。これは未開の地っぽい。
### リストへの名づけ
January 19, 2025 at 01:35PM
リストやノートブックに名前をつけるとき、かっちょいい言葉を探すのもいいですが、それと同時にそのリストやノートが何であり、どんな機能を欲してそれを作ろうとしているのかに注意を向けるのはわりと有用です。
借り物の名づけで済ませるとそういう思考がスキップされて、それが「効率的」という話でもあるのですが、不十分な部分が残る可能性は消しきれません。
### カード法の胆
January 19, 2025 at 08:32PM
カード法のキモは、「小さく書き留め、大きく位置づける」と言えそう。
### 一度混乱する
January 20, 2025 at 08:55AM
一度ぐちゃぐちゃに混乱するくらいに情報を頭に入れる。で、そこから考える。
### 情報を取得するときのイメージ
January 20, 2025 at 02:27PM
情報を得ようとするときに、まず大きいキャンバスをイメージし、そこに得た情報を置いていく感覚を持つ。決して、得た情報をそのままキャンバスにしない。でないと、「書かれていない情報」が入り込む余地がなくなってしまう。
### 語りから立ち上げる
January 20, 2025 at 04:35PM
音声入力によるフリーライティングを行い、書き出されたものを、自分で読み返して、アウトラインを整える。そのアウトラインを再検討し、文章化の道筋を立てる。
### 二種類のわかりやすさ
January 21, 2025 at 07:21PM
理解の階段が整えてあるわかりやすさと、単にフラットに進むだけのわかりやすさ。
### ノイズ
January 22, 2025 at 10:41AM
「ノイズあり」の絶対的な称揚は、容易に「ノイズなし」の排泄というノイズなしを産んでしまう。
何かをノイズレスだと指摘するためにはなにがノイズであるのかの決定が前提として必要だと思うのでが、ずいぶん特権的な決定であるような気がする。
### 言葉を使う
January 22, 2025 at 11:18AM
言語に乗っ取られる→道具として言語を使う→言語を使っているのか言語に使われているのか判然としない状態
### 書けるものしか書けないにしても
January 22, 2025 at 08:21PM
究極的には、自分が書けるものしか書けない。しかし、過程の中にある「こう書けるかもしれない」「このように書きたい」という可能性との作用によって、わずかに「自分が書けるもの」が変わることもあるのではないか。
### 共通理解の変化
January 22, 2025 at 10:47PM
絶対的な真理から偶然的な歴史へ。そして、切り刻まれた時間のパワーゲームへと。
### 休むにしても
January 23, 2025 at 11:35AM
休む。しかし、炉は絶やさず。
### プロセスから学ぶこと
January 23, 2025 at 08:59PM
たとえばタスク管理において、ある時点でAという方法をやっていてそこからB,C,D,と点々としていきXに辿り着いてうまくいっているとする。そのとき、最初からXをやっていたらと思うわけだけどもそう単純な話ではないだろう。そこに至るまでの経験から得てきたものがあるのだから。
### つくるとはどういうことか?
January 23, 2025 at 10:14PM
認識・思考の補助として「外部足場をつくる」ことが言われるわけだが、そこでは「外部足場」に注意が集まりやすいが、個人的にはそれを「つくる」という行為に注意を向けたい。
### マナー講師
January 24, 2025 at 08:26AM
"マナー講師"が乱立することよりも、そうして提示されるマナーが無批判に受容されることが気になると言えば気になる。
### 文章を書くことの自然さ、不自然さ
January 24, 2025 at 09:27AM
ある瞬間では文章を書くことはあまりにも自然に感じられるが、別の瞬間ではなんて不自然なことをしているんだと感じられる。
### 丁寧に書くプロセスをたどる
January 24, 2025 at 05:20PM
ダイレクトに原稿を直すのではなく、いったんアウトラインに戻って検討し、その後原稿という順番を丁寧にたどったほうが書きやすそう。
---
### 時間の扱い方
January 25, 2025 at 02:56PM
「時間を無駄にしないこと」と「時間を大切にすること」は等価だろうか。
### 適切な自己管理
January 25, 2025 at 03:55PM
「完璧な自己管理なんて自分にはとうてい無理だ」という理解から、適切な自己管理がスタートする。
### タスク管理三種の神器
January 26, 2025 at 08:09AM
仮に「タスク管理の三種の神器」を想定するとしたら、
・カレンダー
・リスト
・ノート
となるだろうか。
で、リストやノートから、他の情報整理にも接続していく。「自分のシステム」が形成される。
リマインダーはツールでもあるし、ツールが持つ機能でもあるな。ふむ。
### こだわりについて
January 27, 2025 at 12:04PM
実験的な思考が消えていくような「こだわり」は、あんんまりよくない感じがする。
### 書くことと読むこと
January 28, 2025 at 11:14AM
書くためには読んでいなくてはいけない。しかし、読んでいるだけでは、書くことは進まない。書くことを進めるためには、書くことが必要。つまり、
読む。しかるのちに、書く。
### 情報と水道哲学
January 28, 2025 at 09:13PM
インターネットで情報の水道哲学は達成されたと言えるのか。そして、AIは何の水道哲学を達成しうるのか。
### 手紙の型
January 29, 2025 at 10:48AM
手紙の書き出しはある手の型を使っているわけで、「ここに季節に合わせた文節を挿入して」と生成AIに指示するのとそう大差ない気もするし、やっぱり違う気もする。
### デイリーのデジタルの可能性
January 29, 2025 at 11:14AM
アナログの場合、デイリー形式は「1日1ページ」を使うわけだけども、デジタルの場合は「1ページに見える」のならば実際は1ページでなくてもよい。WorkFlowyを使っているならばよくわかると思うし、見出し行が開閉できるエディタでも同様だろう。
### 執筆とリズム
January 29, 2025 at 03:19PM
執筆時間のリズムとバイオリズム。その二つがかみ合っていないと難しい。時間の長さもあるけども、タイミング的なもの方がより重要ではないかという気がする。
### 生成AIの文章
January 29, 2025 at 03:33PM
特に工夫ないプロンプトで出力されたものをそのまま記事に流し込んでいる文章は、打ちっ放しのコンクリートみたいな味がする。
### ツリーも必要
January 29, 2025 at 08:02PM
硬直的なツリーへのカウンターとして、リゾームやセミラティスの有用性が提案されたのだ思うが、だからといってツリーが不要とはならない気がする。
### 大人の勉強
January 30, 2025 at 09:43AM
大人の勉強というのは、やらなくても生命活動に支障はないけども、やりはじめたら際限がない。
### やりたかったことをやる
January 30, 2025 at 01:44PM
「ずっとやりたかったことを、やりなさい」は、「やりたかったことを、やりなさい」とは少し違う。
### 信頼とは賭けである
January 30, 2025 at 01:50PM
信頼とは一種の「賭け」であり、そこには動的な判断の継続がある。
### 代替不可能性
January 31, 2025 at 11:01AM
「とりかえしのつかなさ」は恐怖を呼び、「かけがえのなさ」は価値を呼ぶ。