2025/7/4
本日は2025/7/4。
今日もそれなりに暑そう
配信=>WorkFlowyでZettelkasten的なことをする | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2
以前うちあわせCastで紹介したやつを記事にした
更新=>『AIを使って考える全技術』(石井力重) – Honkure
001. 前橋ウィッチーズを観終えた
最後の方、ふつうに感動した
6人目の人、えらく歌がうまいなと思ったら芹澤優さんだった
002. グットハートの法則について
/jgeem/ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』
.  測定せよ、ただしレバーとして使うな: 測定は理解のために行い、安易なコントロールの手段にしてはいけません。
002.01 グッドハートの法則
003. ★タイムラインとアルバムの二重のログ
この日ごとノートに、あたかもTwitterであるかのように感想などを書き込んでいく(エントリしていく)ことはそれなりによいユーザーエクスペリエンスだと言える。
一方で、「自分が観たアニメのリスト」のようなものが、リスト形式やカード形式で閲覧できたらよさそうだな、という感じもある(Capacitiesを使っているときの感覚)
多くのツールではデイリーに情報を書き、それをオブジェクトとして切り出すことで、両方を実現している。
でも、それしか方法はないのだろうか?
004. お金という発明
/jinJIN/2025/7/3
お金にまつわる三大発明を考えてみた
話は逸れるが、「お金」(通貨)がまず大きな発明だ。
005. 知的生産やタスク管理における複式簿記
005.01 二種類以上の帳簿で管理する
「003」と混ざる
タイムラインでの整備と、カテゴリでの整備は、複数の帳簿を持つ、というのに似ている。
日々の活動・着想などを書き留めるのは仕訳帳的な感じがする
それぞれのカテゴリで情報をまとめるのは個別の帳面的な感じがする
どちらでも流れを追える
完璧なシステムを整備したいという欲求がそこはかとなく感じられる
だいぶ連想的飛躍をしているので、もうもともとの複式簿記とは関係ない地点まで来ている気がするが、気にしないでおく