2025/7/25
夜から読書会
001. 雑多な内容が混じることで「カードをくる」はどう変わるか
アナログのカードで、カード法を実践しようとする場合、「自分が考えたこと」だけがカードになる
別のことをカードに書いてもいいが、それは同じ束には入らない
そうするとそのカードの束をくると「自分が考えたこと」だけが目に入る(想起される)
Cosenseにいろいろ書き込んでいると、その純粋度が下がっていく
自分の考え
デイリー
書き留めた情報/調べたこと/tips
セルフマネジメント用の情報
書誌情報
読書メモ
イベントの準備メモ
最近倉下が「横移動」でやろうとしていることは、この純粋度を上げることと言えるだろう。
(特定の)カードをくる、ということをしたい。
001.01 どのような内容であれ、ページとして切り出して「考え事」などのリンクを付与し、infoboxで抜き出すのが一番Cosenseっぽい気はする
002. 月→年のinfobox
日ごとノートを月のノートのinfoboxでまとめるのがいい感じなので、それを月→年にも展開する
日ごとノートと同じように、行番号をつける書き方をしてもいいが、最初は通常のメモの形でいく
バックリンクをつかってinfoboxの対象を切り分ける
これまで、2025年用のノートはそれぞれのページに「2025年ノート」というリンクをつけてきたが、そうするとすべてinfoboxの対象になってしまう。
そこで、「2025年ノート」というリンクをつけるのは、それぞれの月ノートだけにして、それ以外のノートは「2025年ノート」にリンクを置くだけにして、個別のノートはバックリンクだけ表示されるようにする。
こうすれば、infoboxの対象になるページを選り分けながら、2025年ノートには必要なリンクが揃うことになる。
あとは、行番号方式かカテゴリ方式か
日ごとノートは、雑記帳なのでカテゴリの設定そのものが難しいわけだが(あるいはすべて「考え事」という共通項を持っているとも言えるが)、月ノートは読んだ本や出来事といったカテゴリを設けることはできそう(縮尺を上げれば、町並みは似ている)。
もちろん、行番号方式でつらつらとそのつきに起きたことを列挙していってもいい
002.01 賢い抽出
https://gyazo.com/91301293a591e099bc2eadffdb4dadc8
ページの中に書名のリストがあればそれを拾ってくるし、読了リストページへのリンクがあればそれを拾ってくる。
こういう柔軟性は通常のデータベースではかなり難しい。
003. 日ごとノートから何を抽出させるか
記事の配信や呼んだ論文などを抽出させるかどうか
新しく作ったページすべてを抽出させる必要ないが、いちぶはされてほしい感じはある
イベント系の情報も
月ごとノートにまとめを書くとき、どういう情報が掲載されていたら嬉しいか?