2025/7/24
本日は2025/7/24
001. Evernoteで連用日記
Evernoteでの日記の付け方の最適解|死即小虫
一年ごとに365 or 356ページ増やすのではなく、366のページを作っておき、そこに連用日記形式で日記を書き込んでいく
デイリーページはデイリーページでまた別枠として扱う
作業記録と日記を別物とした上で、ノートの扱い方も大きく変える
002. 失敗が起点になってもいい
/jinJIN/2025/7/23
失敗が起点になる
何やをやってみてその経験から計画を立てる方向も、計画を立ててみてその失敗から計画を再構築する方向もどちらもある、
Re:vision
「失敗すらも起点にできる」という言い方でもいい
失敗が起点になるとき、その失敗は「失敗」になる(意味が変容する)。プロセスの一部となる
こういうのをついついワークフロー(フローチャート)でまとめたくなる
しかし、卵が先か鶏が先か的な問題はどうしても出てくる
捉え方の観点としては、「サイクル」がよい
計画、実行、結果(失敗)が相互作用を与えるようになっていること(フィードバックが機能していること)
その意識があれば、すべての段階が起点となりうる。
どこからでも始められる。
003. 昨日考えたことの続き
昨日、「これは明日考えよう」と意識的に中途半端なところでとめたので、まず今日の自分がそれを覚えていた
ツァイガルニック効果だ。
しかし、ページを移動すると、もう詳細レベルは思い出せない。
基本的にリンクを踏むなり、「次のページボタン」で移動するので、昨日のページが見えなくなってしまう
シングルウィンドウ的操作の問題点(情報が並べられない)
Capacitiesの3日分を横に並べるビューなんかはこの辺がよい
スクロールなりなんなりで、昨日以前のページが簡単に(今日のページから地続きで)閲覧できると少し状況は変わりそう
この状態では、継続的な思考が難しいのははっきりしている
で、いったん昨日のページを開いてみる
infoboxの2025/7のリンクをcommand + クリックし、新しいタブで開いて、昨日のページにジャンプした
2枚のページが並んでいるわけではないが、タブで2つのページが開いた状態にはなった
/choiyaki/20250723日誌
そもそも毎日見るページが日々作成するデイリーページしかない。毎日目に入るようなとこを設けるのむずいかもしれない。
こうしてコピペすれば、もう前日のページ表示はいらない。ここから思考を再開できる
考えたのは、「デイリーページ」を表示しているときに、部分的に「毎日目に入るようなとこ」も一緒に表示できればいいのではないか、というアイデア。
最近、CosenseでRINKシステムするUserScriptなどで+αの表示をすることに凝っている。その応用を考えてみたくなった。
003.01 直近考えたことの一覧を表示させる
https://gyazo.com/276d3b4ac597be5c05df1fc4049903f3
上は、ボタンを押して表示される、とあるページの内容。
ここでは主要なテーマ、関心事という「上」の要素が並んでいる
これを直近考えたこと、に変更するとどうなる
直近考えたこと、とは何か?
一つのアイデアとして「2025/7」で抽出されているinfoboxの内容を示すこと
あるいは、主要なテーマのような「上」を書き留めた内容ではなく、別途「考え事」というページを作り、その内容を表示させる、という手もある。
ページの中身が表示されていれば、そのページを開いて編集する頻度も増えるだろう。
003.02 月ごとノートのinfoboxデータベースを表示させる
汎用性は考えず、まず7月のinfoboxの中身が表示されるようにしてみた
https://gyazo.com/7f283632059ac38ebc35ec9ba9c9d8f5
なかなか悪くない気がするが、この表示だと数字の感じが鬱陶しい
infoboxはマス目の区切りがあるし、連続するマスの背景色がトグルしているので見分けがつきやすいからだろう
奇数と偶数で背景色を変えたらいいだけだから、そこまで難しくない
逆順の方がいいだろうか。若い日付が上にくる
仮にこの使い方をすると、何を表示させたいかを意識するようになる
更新履歴みたいなものは別に無くていい感じがする
003.03 月ごとノートを開く頻度はそれほど高くない
以前から、日ごとノートの前後移動はリンクのクリックかボタンで行っていた
そうすると月ごとノートはあまり開かない
月ごとノートに書く用事(たとえば読んだ本を記入するなど)を作って意図的にアクセス頻度を高めていたようなところがある
アナログツールの発想でもある
003.04 思考のインデックスと月のインデックス
一ヶ月振り返って、ああ自分はこういうことをしたな、と思いを新たにするための記録と継続的な思索をさえていくための記録は違う、と仮定する
日記とデイリーノートを区分けするのと同じ
現状の日ごとノートには両方がまざっている。
もう少し記述するタイプを限定した方がいいかもしれない
#発想帳