2025/7/14
雨らしいがどうなるか。
001. プロンプトエンジニアリングから、コンテキストエンジニアリングへ
Tobi Lutke describes it as "the art of providing all the context for the task to be plausibly solvable by the LLM.” and he is right.
生成AI(LLM)が適切にタスクをこなせるようにコンテキストを提供すること
プロンプトだけがコンテキストではない。
002. 構造は思考ではないし、タグは洞察ではないし、再会しないアイデアは存在しないも同じ
In trying to remember everything, I outsourced the act of reflection. I didn’t revisit ideas. I didn’t interrogate them. I filed them away and trusted the structure. But a structure is not thinking. A tag is not an insight. And an idea not re-encountered might as well have never been had.
002.01 WHATというメモ
My new system is, simply, no system at all. I write what I think. I delete what I don’t need. I don’t capture everything. I don’t try to. I read what I feel like. I think in conversation, in movement, in context. I don’t build a second brain. I inhabit the first. Drawing on something DHH (37Signals) told me a couple of years ago, I’ve started keeping a single note called WHAT where I write down a handful of things I have to remember. The important bits will find their way back.
003.01 9つのマスが9つあるマンダラチャート
マンダラートとマンダラチャートの関係はややこしいが、大谷翔平さんのあれはマンダラチャート的ではある。
9つのマスが9つある図
https://gyazo.com/21f2ff9421f69f0e5adf0d63448a5d77
再帰的な構造という点で、四つの四象限と似ている。
何かそういうものに惹かれる傾向が自分にはある
003.02 フラクタルdecimal
decimalの中にdecimalをいれるやつも同じように再帰的な構造をもっている
ノウハウをどう受け取るのか、という観点として。
005. 大きなテーゼからはじめる
大きなテーゼを打ち出す。そこには飛躍がある。その飛躍を埋めるように書いていく。
それによってロバストな議論が成立する
というより、そうしないとロバストな議論は成立しない
断片を寄せ集めたものに、理論的強度は担保されない
とは言え、議論の通りに文章を書く必要はない
話の並び方は別途検討できる
あくまでこれは「思考法」の話
007. 太字を抜き出すinfobox
https://gyazo.com/ff0898a6aeb5ae9958e9dce19bf62022
mologさんでの試み。
見出し行を太字にしておき、それを抽出する
シンプルなやり方
ナンバリング方式は、番号を付与してインデントできるが、それを使わないならこのやり方でもいい
そのままの状態だと情報カードというリンクを持っているページにしか反応しない
接頭ナンバリングがついていても、この対象にしたくないものがあるかもしれないと思って一応つけておいた
が、面倒
該当行を削除するとその制約はなくなる
010. 2025年夏アニメ
「雨と君」もよき