2025/7/13
本日は2025/7/13
法事なので午前中は忙しい
001. いつ帰ってきてもいい、どう書き続けてもいい
大きな構造で全体を支配せず、標準ではテンプレート機能を提供していないCosenseでは、2ヶ月くらい使っていなくて、ある日ひょっこり帰ってきても、当たり前のように続けることができる。
これはノートツールにおいて非常に重要な要素だと言える。
厳密なテーマを持たないブログも同様
「自分はこうなんだ」というところからスタートする代わりに「これはこうあるべきだ」という思いからスタートすると、自分の感覚が変わったときに全リセットせざるを得なくなってしまう
002. カードリストの拡張
素材1:/practicefield/42.21c ナンバリングタグをつけることでカードを箱に入れるを再現する
素材2:ページの左側に別のページの内容を表示させるUserScript
組み合わせたら?
着想の芽
RINKシステムは、dataviewを使うことで、あるカードを開いているときにも同じ番号系統の一覧が表示される。
地図で言えば、全体の地図もあるが、ある場所の周辺地図もある、という感じ。
「42.21c ナンバリングタグをつけることでカードを箱に入れるを再現する」というページの前や後に自分が何を位置づけたのかが、このページを開いているときにも見えたら嬉しい(はず)
検討
「42.21 Zettelkasten的なナンバリング」のinfoboxで、個別のページの前後のページを引き出すのはおそらく難しい(これができたら一番早いのだけども)
そうなると関連ページだが、なぜか「42.21b Cosenseの書き方はツェッテルカステンの数字とアルファベットの使い方と似ている」が表示されていない。
「42.21 Zettelkasten的なナンバリング」にそれぞれの個別ページへのリンクがないからだろう。
しかし、仮に表示されても、カードが横に並んでいる表示では、今表示しているページの前後のページがどれなのかは識別しづらいはず
であれば、新たにつくる
「42.21c ナンバリングタグをつけることでカードを箱に入れるを再現する」というページには、「42.21 Zettelkasten的なナンバリング」へのリンクがある。
あるページの本文をチェックして、「42.21 Zettelkasten的なナンバリング」のようなリンクがあれば、そのページのAPIを叩いて、関連ページを取得する。
調べたらinfoboxがあるページは「infoboxResult」という項目もあった
https://gyazo.com/9faffa939cf10af0bb8979897463c392
この関連ページをリスト状に並べて、画面の空いている領域に表示させることができれば、dataviewに近いことができる。
正規表現で、タイトルが半角数字から始まっているものだけに限定することもできるだろう。
起点となるページのタイトルは(なにせ開いているそのページなので)取得できるし、その「前後」だけを表示することも可能だろう。
Cosenseで前後のページに移動する矢印を追加するUserScriptの日付以外の移動のアルゴリズムを組み合わせればいい(まだコードは拡張前だけども)
開いているページの全文を見ることになり、そこにはリンクがたくさん含まれているから、どのリンクを対象にするのかを考える必要がある。
あらかじめ指定
事前にスクリプトで「このリンクに反応する」を決めておく
固定位置
チェックしたいリンクは、先頭行か末尾行かのどちらに置くと決めておく
リンクとハッシュタグ
通常のリンクはリンク記法で、チェックしたいリンクはハッシュタグ記法で書くなどして区別できるようにする
正規表現でフォーマット
42. のように数字で始まっているリンクの中で、一番最初に出てくるもの、などのルールにしておく
関連ページリストではなく、「42.21 Zettelkasten的なナンバリング」の本文や、中に含まれているコードブロックを参照することもできる。その場合は、「42.21 Zettelkasten的なナンバリング」のページを適宜手動で書き換えてメンテナンスすることが必要となる。
002.01 CosenseでRINKシステムするUserScriptを書いた
トリガー
そのページが二桁の半角数字 + . ではじまっているときトリガー
そのページが「情報カード」リンクを持っているときトリガー
これはなくてもいい
そのページが「半角数字 + . 」へのリンクを持っているときトリガー
一番最初のリンクを参照するので、ページ行頭に置く運用になる
問題点
CSSの調整がまだ
何か編集しないと表示されない
編集ごとに再描写しているので冗長
リンクではないのでクリックできない(対応は可能)
003. React memo
Reactのコードを見ていたらmemoというキーワードを見つけて気になったので調べてみる
004. JavaScriptのオプショナルチェーン
005. 運命の巻戻士
運命の巻戻士 木村風太 | 週刊コロコロコミック 本日いっぱい無料で読める
006. Backlog.md
MrLesk/Backlog.md: Backlog.md - A tool for managing project collaboration between humans and AI Agents in a git ecosystem
Markdonw + AI という感じらしい
https://github.com/MrLesk/Backlog.md/blob/main/.github/backlog.gif?raw=true
楽しそう。
007. テスト駆動開発
007.01 トップダウンかボトムアップかではなく何駆動かで考える