2025/6/18
暑くなるらしい。
昨日はどうだったか?
一見するとこの実践は社会人のおとななら誰でもできそうな、ベーシックな考え方や取り組みにみえますが、実際にきちんと取り組むひとはなかなかいないです。
なぜだろうか(問題提起)
「自慢」と「我慢」は字面は似てるのにかなり意味が違うな
たしかに。
そもそも「慢」の意味は?
日本漢字能力検定協会 漢字ペディア
①おこたる。なまける。「怠慢」
②おごる。あなどる。「慢心」「高慢」 [類]謾(マン)
③ゆるやか。おそい。長びく。「慢性」「緩慢」
小学館 デジタル大辞泉
1 心がゆるんで締まりがない。「怠慢」
2 速度や進行がだらだらと遅い。「慢性/緩慢」
3 他をみくびっておごる。「慢心/我慢・驕慢 (きょうまん) ・高慢・傲慢 (ごうまん) ・自慢・侮慢・暴慢・増上慢」
我慢
1 耐え忍ぶこと。こらえること。辛抱。「彼の仕打ちには—がならない」「ここが—のしどころだ」「痛みを—する」
2 我意を張ること。また、そのさま。強情。
「—な彼は…外 (うわべ) では強いて勝手にしろという風を装った」〈漱石・道草〉
3 仏語。我に執着し、我をよりどころとする心から、自分を偉いと思っておごり、他を侮ること。高慢。
「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく—を除くべし」〈正法眼蔵・仏性〉
「1」はどこから出てきたんだろうか。3なら我慢=自慢とできるのだけども。
強情なヒトは強がりをすることから、耐え忍ぶこととしても我慢が使われるようになった、という話。
なかなか含蓄が深い。
★我慢強さと頼れない弱さ
哲劇注目の新刊
『スロールッキング』
★ゆっくり見ることは、ゆっくり考えることの前提となるか?
ゆっくり以外の要素があるとすれば何か?
『ゆるく考える』
★絶対主義、多元主義、評価主義
★タイトルをつけることは、名前をつけることを含むが、それがすべてではない
オブジェクトのタイトルは、名前とイコールにできる?
この問いは、テーゼはオブジェクト足りうるか、という問いに発展できる