根を伸ばす4つのステップ
4つのステップ
吸水 (Water Absorption)
発根 (Radicle Emergence)
幼根は種皮を破って土の中へと伸びる
胚軸の伸長 (Hypocotyl Elongation) または 子葉柄の伸長 (Epicotyl Elongation)
幼芽の成長 (Plumule Development):
by gemini
吸水 (Water Absorption): 種は土壌中の水分を吸収します。これは、種が発芽するために最も重要な最初のステップです。水分を吸収することで、種の中の組織が膨張し、休眠状態から目覚める準備を始めます。 発根 (Radicle Emergence): 水分を吸収した種の中で、最初に成長を始めるのは**幼根(ようこん、radicle)**と呼ばれる、将来根になる部分です。幼根は種皮を破って土の中へと伸びていきます。これは、植物が土壌にしっかりと固定され、水分や養分を吸収するための最初の足がかりとなります。
胚軸の伸長 (Hypocotyl Elongation) または 子葉柄の伸長 (Epicotyl Elongation): 根が土中に伸び始めた後、**胚軸(はいじく、hypocotyl)または子葉柄(しようへい、epicotyl)**と呼ばれる、将来茎や葉になる部分が成長を始めます。どちらが先に伸び出すかは植物の種類によって異なります。 胚軸伸長型 (Hypogeal germination): 胚軸が伸びて土の中から子葉を引き上げるのではなく、子葉は地中に残ったまま、胚軸の上端にある**幼芽(ようが、plumule)**が地上に伸び出すタイプです(例:エンドウ豆、クリ)。
子葉柄伸長型 (Epigeal germination): 子葉柄が伸びて、子葉を土の上に持ち上げるタイプです。子葉は初期の葉のような役割を果たし、光合成を行います(例:アサガオ、ダイズ)。
幼芽の成長 (Plumule Development): 胚軸または子葉柄が地上に伸び出すと、その先端にある幼芽が成長を始め、最初の葉(初生葉(しょせいよう、primary leaves))を展開します。