実行のリストと思考のリストは形が違う
alias:考えるためのリストと行うためのリストは形が違う
https://podcasters.spotify.com/pod/show/rashita/episodes/Tak-e2ltema
書き起こし:第百五十四回:Tak.さんとタスクとツリーについて - うちあわせCast - LISTEN
https://x.com/gofujita/status/1811993976033149350
ぼくの場合、自分がもっているしごとや仕事のすべてを俯瞰する、自分のやりたいことの全体像を見わたすためのアウトラインづくりやリライトと、日々の作業リストのようなものは、完全に分かれています。
前者を life synopsis、後者を「やくそくのリスト」と呼んでいます。前者を org mode 、後者を WorkFlowy で按配しています。
このやり方をはじめてからたしか10年経ちます。たしかに前者はアウトラインの形をとっていて、後者はシンプルなリストに近いものです。
https://x.com/kuronuma_k/status/1812021206763340026
うちあわせCastのこのプロジェクト(ツリー構造)とデイリータスク(リスト)の話、リアルだなあ。行動するときと計画(管理)するときの脳の動き、言葉の使い方が違うって話好き。
思考のエンジンとハイパーテキスト
実行モードと思考モード
Doモード、あるいはRunモード
Thinkモード、あるいはDebugモード
Coding,Run,Debug,Recoding
Planning,Action,Check(review),Replanning
@テーゼカード.icon