問題設定について
◇finalventさんはTwitterを使っています 「他者を馬鹿にしているのではないが、世の中には、「問題設定」という概念自体わからない人がいる。 ということが若いころわからないので困った、というか、まるで話が通じなかった。 歳とって、「問題設定」の適切さは自答だけの課題にした。」 / Twitter ◇finalventさんはTwitterを使っています 「「本質規定」「現象理解」「要素規定」「構成概念」といったことが、全く理解できない人がいるのも、長じるに知った。 こうした方法論的前提が共有されてない人と、何か議論をしようとしても無駄だなあと、ようやく思える。」 / Twitter
◇finalventさんはTwitterを使っています 「あと、「定義」について、根本的にわかってない人も多い。まず、定義できるものと、定義できないものがある。定義できるもの議論は原理的にトートロジー。で、人間の知性に厄介なのは、定義できないが、私たちは知っている(あるいは言語ゲームできる)という概念(言葉)。」 / Twitter
◇finalventさんはTwitterを使っています 「世の中には、「私ってバカだから」という自己理解の人もいる。公言しないが「自分は他者より優秀だ」と思っている人もいる。そうした、自己規定が何に依っているのか、今一つわからない。おそらくは彼らの経験則だろうが。」 / Twitter
◇finalventさんはTwitterを使っています 「問題設定とは、「検討しようとする難問をよりよく理解するために、多数の小部分に分割すること(Diviser chacune des difficultés afin de mieux les examiner et les résoudre.)」と言い換えてもいいのかも。」 / Twitter
◇finalventさんはTwitterを使っています 「「私が明証的に真理であると認めるものでなければ、いかなる事柄でもこれを真なりとして認めないこと(Ne recevoir aucune chose pour vraie tant que son esprit ne l'aura clairement et distinctement assimilée préalablement.)」という明証性は経験則のはずはないと思うが。」 / Twitter
◇finalventさんはTwitterを使っています 「よく「お前はバカだ」と言われる(ネットではしばしば)。で、これに出会うと、その発言者の命題に反証回路がないのでげんなりするのだが、その発言をもたらす(自身は利口だ)という、回路というか公理系のようなものがあるのだが、これが実に不可解。」 / Twitter
◇finalventさんはTwitterを使っています 「少なからぬ人が、「自分の考えてることは間違ってるのではないか」という自問を持ってなさそうなのが、不思議。 というか、「間違ってるか」としても、それが自明に検証できると確信できるのはなぜなんだろうか?」 / Twitter