『ピーター・ドラッカー──「マネジメントの父」の実像 (岩波新書 新赤版 2045)』
https://m.media-amazon.com/images/I/61+HTSXBjWL._SY466_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E2%94%80%E2%94%80%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E7%88%B6%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%96%B0%E8%B5%A4%E7%89%88-2045-%E4%BA%95%E5%9D%82/dp/4004320453/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.jgboHdS8sq4up5fCSFjp2zeLGowFnJwDNnYVe8pIWiQYsUgHfUtRRGBLU0_OdjE05Y1TMzGTvq9czpNl5s1XgemmyJd6XWRO5PmXCvcNlAlD1db3vJrgKASFI5xOYTMz.D7pF00sJ3H0etqs5aRoveJJ7JaXj3QyInurqrWO2lmA&dib_tag=se&keywords=%E4%BA%95%E5%9D%82%E5%BA%B7%E5%BF%97%E3%80%8E%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%8F%28%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8%29&linkCode=qs&qid=1736556125&sourceid=Mozilla-search&sr=8-1
全体主義が台頭して破局へと向かうヨーロッパからアメリカへ渡り、産業社会と企業、そして働く自由な人間に未来への可能性を見出したドラッカー。最晩年の肉声に触れた著者が、内なる怒りと恐怖に静かに向き合う、アウトサイダーとしての実像を描き出す。明るい本を書き続けた「マネジメントの父」に、新たな光を当てる。
目 次
はしがき
第1章 破局 一九〇九─一九二八
第1節 幼少期の環境
出生
ウィーン第一九区
第一次大戦──文明の崩壊
不適応と転校
シュヴァルツヴァルト小学校
デブリンガー・ギムナジウム
第2節 時代への目覚め
ラーテナウ暗殺
サロンでの出来事
アトランティスからの報告
ウィーンを去る
商社に就職
若きキルケゴール主義者
働きながら学ぶ
インターミッション① 憧れ──オペラ『ファルスタッフ』
第2章 抵抗 一九二九─一九四八
第1節 フランクフルトからロンドンへ
大外れの初予測
新聞記者生活
フランクフルト大学
『フリードリヒ・ユリウス・シュタール』(一九三三年)
知識ある者の裏切り
ウィーン一時寄留からロンドンへ
フリードバーグ商会の人々
バジョットへの敬意
アカデミック・ポストの探求
日本美術とのであい
ドリス・シュミットと結婚
第2節 新天地アメリカ
渡米
記事の売り込み
『経済人の終わり』(一九三九年)
雑誌王ヘンリー・ルース
ベニントン・カレッジ時代
『産業人の未来』(一九四二年)
GMの内部観察
『企業とは何か』(一九四六年)
インターミッション② 『傍観者の時代』の危うい筆法──カール・ポラニー
第3章 覚醒 一九四九─一九六八
第1節 ニューヨーク大学時代
ニューヨーク大学教授に就任
『新しい社会』(一九五〇年)
ポストモダンの風景──因果から形態へ
教育者として
GEクロトンヴィル研修所
『現代の経営』(一九五四年)
第2節 初来日
戦後日本とイメージ形成
経営ジャーナリズム
現代経営研究会
「猛烈」に受容した人々
一九五九年初来日
日本美術収集
学界からの乖離
経営者の責任
インターミッション③ 「大工の言葉」の使い手──マクルーハン
第4章 転回 一九六九─一九八八
第1節 断絶
『断絶の時代』(一九六九年)
知識──新たな資源
「断絶」の由来
渋澤栄一
アメリカ技術史学会
第2節 西海岸移住
転居
カリフォルニア州クレアモント
『マネジメント──課題、責任、実践』(一九七三年)
故買屋フェイギンの泥棒学校
ドラッカー・スクール
『傍観者の時代』(一九七八年)
『イノベーションと企業家精神』(一九八五年)
インターミッション④ 失われた風景──小説『最後の四重奏』
第5章 回帰 一九八九─二〇〇五
第1節 ポスト資本主義
文明の特異点──ブレンナー峠
資本主義に正統性はあるか
ポスト資本主義社会へ
「ある社会生態学者の回想」(一九九二年)
第2節 共生の社会へ
原点に還る
『非営利組織の経営』(一九九〇年)
最晩年のパートナー
大統領自由勲章
彼は何者だったのか
インターミッション⑤ 信仰生活
終 章 転生 二〇〇六─
死
遺産
ドラッカー・インスティテュート
珠玉の水墨画──日本の美への愛
『もしドラ』ブーム
ドラッカーの家
原風景
参考文献
あとがき
"革張りの書物に閉じ込められた知識ではなく、生きて働く知識を彼は教えようとした。生命の営みを結び合わせ、新しい何かを生み出す助力が、彼にとって教師の使命にほかならなかった"