使う場面のありそうなGitのコマンド
#git
以下コマンドは基本的に作業ディレクトリに移動した後に行う
code:bash
git init #gitのリポジトリを作成、再初期化
git branch name #nameブランチを作成
git checkout name #nameブランチに移動
git checkout -b name #上記2つの合わせ技 nameブランチを作成しつつそのブランチへ移動する
git branch -d name #nameブランチの削除
git branch -D name #nameブランチの強制削除(失敗してマージせずに消したい時)
git branch -m name #現在のブランチ名のをnameに変更
git branch #ローカルブランチの一覧
git branch -a #リモートとローカルのブランチの一覧
git branch -r #リモートブランチの一覧
git add -A #作業ツリーのファイルを全て追加
git add . #作業ツリーのファイルを全て追加
git add *.css #すべてのCSSファイル
git add -n #追加されるファイルを調べる
git add -u #変更されたファイルを追加する
git reset HEAD #addを取り消す
git reset HEAD {file_name} #file_nameのaddを取り消す
git rm name #nameファイルorディレクトリの削除
git rm * #全ファイルorディレクトリの削除
git commit -m "message" #messageを付けて変更をコミット
git commit -am "message" #変更のあったファイルを全て追加し、messageを付けてコミット(新規ファイルは追加されない)
git commit -v #変更点を表示してコミット
git commit --amend #直前のコミットを取り消す
git reset --soft HEAD~2 #最新のコミットから2件分をワークディレクトリの内容を保持し取り消す
git reset --hard HEAD~2 #最新のコミットから2件分のワークディレクトリの内容とコミットを取り消す
git rebase -i HEAD~2 #HEADから2件のコミットメッセージの修正
git merge name #nameブランチとの差分をマージ
git merge --abort #マージを取り消す
git remote add origin address #bitbucketなど共有リポジトリ(リモートリポジトリ)を追加
git push origin master #リモートリポジトリに変更を反映させる(末尾の"origin master"は省略できる)
git clone リモートリポジトリパス #リモートリポジトリからプロジェクトをコピー
よく使う便利な処理をalias貼っておくと便利ですmoyamin.icon
undo, unstageとか
checkout -> co とか
#あとで書く