第2種電気工事士受験レポート(JJ1HMQ)
https://scrapbox.io/files/658c3257c66a36002328ae22.png
de JJ1HMQ
hr.icon
R16FRとさやまサークルの連動企画で私(JJ1HMQ)が第2種電気工事士を受験してみたので覚えている範囲で一連の流れをレポートとしてまとめますので良かったらご覧ください
まずは第2種電気工事士を受験するに至ったかのお話からです。元々、私は資格取得を趣味にしていて1年中何かしらの資格の勉強をしておりました。そして、R16FRの活動の中で第2種電気工事士取得のプロジェクトというのがあり2022年度はR16FRのメンバー2名が受験し無事に合格しています。それから半年くらい経ち、2023年の上期が終わるくらいになりましたが続いて受験する方が現れなかったのでこのプロジェクトが無くなってしまったら勿体ないなぁと思い電気関係の知識は全くないですが(オームの法則なんだっけ?、アンペア?のような感じ)後に続く人が出るように私が立候補してみました。(立候補した時点ではその後の試験勉強の大変さはわかってなかったですが・・・)素人が受験して合格したら他の人もやってみようとなるかも?という事で2023年6月くらいから少しずつ勉強を開始していきました。
筆記試験に関して2つの受験方法がありますので紹介しておきますね。一つ目は従来通りの皆で同じ試験会場に集まって受験する方法で、二つ目は最近多くなってきているCBT方式のパソコンを使っての受験方法です。試験会場に集まっての受験は昔からいろんな試験で行われているもので、私はこの試験方法が好きですね。同じ試験に挑む仲間たちと(知らない人達ですが)一緒に受けるのはなんか楽しいですし試験会場の緊張感もたまらないです!そして、CBT方式はだんだん多くなってきているものでパソコンが準備された試験会場で受験するものですね。イメージ的にはパソコン教室みたいな感じでしょうか?試験会場によっては全員違う試験を受けるという事もありますね。私も他の試験を受けた時に簿記らしきものを受けているっぽい人が隣だったりで不思議な感じでした。パソコン方式は結果が一応直ぐにわかるのが良いかもですね(参考の結果で正式なのは後日かな?他の試験ではそうでしたが)そして、この二つの試験には受験日の違いもあります。CBT方式はある一定の期間が設定されていてその中で自分の都合の付く日に受験会場を予約して受験します。試験によっては日にちの変更もできるのもあるので試験会場があいていれば遅くすることも可能だったりします。ただ、CBT方式は試験会場での従来形式よりも日程が早めに設定されていますのでなるべく遅い日にちが良いのであれば従来式の方にした方が良いかも知れません。CBT方式で早く終わらせて実技試験の準備に入るのもありですけどね。今後、受験する方はお好きな方でやってみてください
電気の知識は全くないですが勉強開始!という事で、まずは少しでも苦手意識と知識を頭に入れるために「マンガでそこそこわかる新第2種電気工事士筆記+技能入門」を購入してみました。入門という事で、マンガの主人公が少しずつ勉強しながら合格に向かう様子が楽しく読めましたね。そして試験にも役立つ覚えておいた方が良い事なども書いてあるので、完ぺきではないもののとっかかりとしては良い感じです。主人公=自分みたいな感じでこんな感じで勉強していくのかぁと思いながら楽しく読んでいました。1日目にはこの本を読んで2日目以降はテキストとありましたが試験までは時間があるので、自宅や通勤の電車の中とかで何回も読んで少しでも知識が入るようにしてみました。最終的には技能試験が終わるまでは定期的に読んでましたので、第2種電気工事士に興味がある方はまずはこの本を読んでみても良いかもです。
https://scrapbox.io/files/659ea0dfa8e4ec00227a0461.png
マンガでそこそこわかってきた?かなという所で筆記試験用にテキストを追加です。私が買ったのは「第2種電気工事士筆記試験すぃ~っと合格」です。本屋さんでいくつかのテキストを見比べてみましたが、私にはこの本が読みやすかったので購入してみました。今までもいろんな試験を受けてきましたがやはり自分に合う合わないという感じの本はありますね、見てて苦痛を感じるテキストは全く勉強に力が入らなかったです。なので皆さんもテキストを選ぶときは公式テキストしかありませんというもの以外では見比べてみた方が良いかと思います。話は戻って、一応この本は絵や写真で分かりやすく説明している感じが気に入りましたね。そして、練習問題も付いていてテキストを読んで関連の問題をやってみてという感じで進めていきます。練習問題も実際に試験によく出るものを選んであるようなので勉強になりますね。マンガの方はたまに読む感じでメインでの勉強はこちらに移行していきました。付録の丸暗記ノートもちょっとした時間に読むのに良いですよ!
https://scrapbox.io/files/65a53718347a7d00261dd86e.png
テキストの勉強を続けながらYouTubeで電気工事士の勉強を取り扱っている動画も一緒にみていきました。本当に分からないところは動画で見るとわかったりするのと、何かをやりながら動画だけを流し続けて音だけ聞くというのも良いのかなと思います。あとはテキストだけやってると疲れるので途中で動画を挟みつつ休憩しながらの勉強という感じで電気工事士一色の生活になっていましたね。テキスト+YouTubeの解説動画を見るというのをぜひやってみてください
筆記試験の勉強をどんな感じでやっていたのかを紹介しておきますね。
平日の仕事がある日
朝は電車通勤をしているので自分の乗る電車の約30分前くらいに駅に付くように出発します。駅に着いたら自分の乗る電車が来るまでの間はベンチに座りテキストを読む。そして電車に乗ったら(15分くらいですが)降りる駅まで引き続きテキストを読みます。
夕方は駅について電車を待ちながらテキストを読み始め、電車が来たらそのままテキストを読み続けて降りる駅まで向かいます
夜は寝る時間までの間に可能な限り時間を作りテキストを読み進めたり、YouTubeの解説動画をみたりして勉強を進めていきます。
休の日
フルに勉強ではなく遊びたいときは遊ぶという感じで勉強だけにならないようにしてました。もちろん遊び終わった後はテキストをやったり解説動画をみたりして勉強を休みだったとしても必ずやってました。やはり毎日やるのが大事かなと思います
マンガでそこそこ~とテキストの勉強を続けていき約1カ月前からは更に追加で、「すぃ~と合格。ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問」を購入。第2種電気工事士筆記試験は過去問から似たような問題も出るようなのでひたすら過去問を解きました。こちらも出勤時や休みの日に繰り返しやりましたが、私の場合はノートやこの本に書き込みはしないで答えを覚えておいて直ぐに答え合わせという感じでこの本を3周くらいやりました。問題の次のページに答えがある感じなので直ぐに超えた合わせできるので書かなくても大丈夫でした。この本を追加したので勉強用の本3冊とYouTubeの解説動画で筆記試験前日まで勉強三昧です。
https://scrapbox.io/files/65c232c7c57b870023caadc0.png
毎日、もくもくと試験勉強をして試験日が近付いてくるといよいよ受験票が届きました。受験票が来ると試験日が迫っているんだなあぁと実感してきますね、そして試験を受けるわくわく感がたまらないですね!
https://scrapbox.io/files/65c77ab1552ad70026739a08.png
2023年10月29日(日)第2種電気工事士筆記試験の日です!私は埼玉の会場での受験なので試験会場の鳩山町にある東京電機大学に向かいました、公共機関で来るように指示があるので狭山市から電車を乗り継いで高坂駅に到着。ロータリーにはすでに受験生が集まっている状態です、そしてここからは無料の送迎バスに乗って大学に向かいます!試験会場が大学だと入った事のないところが多いので試験ではこれも楽しみで、ちょっとだけ学生気分が味わえます?到着後はまだ時間が早いので外で待機しながら少しでも過去問を解いておきます。案外、こういう時にやったものが出たりしますね。時間になったので試験会場に入場、堰は3人掛けで結構広めでしたのでゆったりな感じですね。学科試験で受けた場所で実技になる事もあるので机の様子は覚えておきましょうとネットでの情報であったのでなんとなく雰囲気は掴めました。そうこうしているうちに試験開始時間です!試験問題はB4サイズの少し大きめの用紙で配布されました、早速中を開けて問題を解いていきます。勉強でやった問題やYouTubeの解説動画があった問題、未知の問題が入り乱れて混乱しつつも頑張って解いていきます。後半の配線図をみてやる問題は他の計算問題よりはなんとなくできたような気がします、物の写真が多めの問題なので少し気が楽になりましたかね。そして一通り終わりましたが分からないものもあったのですがマークシートなのであてずっぽうですがマークしておきます。マークしないで諦めるよりはマークして4分の1の確率で当たるかも?見直した所で途中退席の時間になったので私はそこで試験を終わりにして会場を後にしました、あとは結果を祈るだけですね。ちなみに問題をやる時はどれを選んだかを必ず問題用紙に書いておくかチェックしておいて下さい、試験後にネットで速報がでますのでそれをみて合格圏内でしたら技能試験の準備に入っていきます。夜になり公式からの発表ではないですがネットで速報が流れましたので結果を確認・・・・マークシートの付け間違いが無ければ33問正解でギリギリ合格のようです。これでまずは第一関門突破となりましたので技能試験の準備に取り掛かります、工具とかもほぼ使ったことのないものばかりなので試験日に間に合うように練習の日々が始まります!!筆記試験前に技能試験用のテキストと工具、材料は購入済みですので無駄にならなくて良かったです
https://scrapbox.io/files/65c78200deb5bd002531ef3a.png https://scrapbox.io/files/65c7820852f28c0024f53610.png
https://scrapbox.io/files/65c7821a1ee319002470e0bf.png https://scrapbox.io/files/65c7822c2c9c6a00249021ae.png
https://scrapbox.io/files/65c7830a2a11c80028f7db1c.png https://scrapbox.io/files/65c783117ab6d500249332ec.png
筆記試験の後は技能試験になりますが、候補問題が13問発表されておりその中から出題されるという形式になります。購入したテキストに寸法等が記載されていますが実際の試験の時にはその寸法通りかはわからないみたいです。公式発表されているのは配線図だけで寸法は書いてないのでテキストでは過去問を参考に作られています。しかし、寸法がわからないからそのままという訳にはいかないのでテキストでは実際の試験でどのような寸法等で出題されても対応できるような解説になっていますので参考にやっていきます。技能試験用の材料には限りがあるので試験日までの日数を考えて練習をしていきますので、今後受験される方も試験に合わせて練習が終わるように調整してください。私は完全な初心者ですので念には念を入れてお金は掛かりますが候補問題13問を3周できる量の材料を購入しました。日頃から工具等に慣れている方はそれよりも少なくても良いかもです。とりあえず候補問題を1からやっていこうと思いまずは本をみながらゆっくり候補問題1をやってみました・・・・初めてだったので時間は凄くかかり90分くらいでした、試験時間の2倍強で時間はアウトですが初めてなので気にしないとは言いつつかなり焦ってきました。実際に完成したものを確認してみると欠陥だらけで絶望しました・・・・これ本当になんとかなるのとかなり落ち込みました。そしてここからはひたすら練習に入っていきます、候補問題を順番にやっていったり使い終わったケーブルをそのまま捨てるんじゃなくて単位作業(候補問題の中の引っ掛けシーリングにケーブルを付ける作業、ランプレセプタクルにケーブルを付ける作業とか)に利用したりで毎日1時間ずつはやっていきました。また、練習をしばらくやってから導入しましたが作業用の手袋をすると良いかも知れません。私は2本穴の開いた手袋にしましたが素手よりも工具やケーブルを持ちやすくなったのとちょっとしたひっかき傷が付かなくなりました。試験当日も怪我して流血するような事が起きるかもしれないので可能性を減らすためにも作業用手袋をするのが苦では無ければお勧めです。試験まで持てばよいくらいなら100円ショップのでも大丈夫かな
https://scrapbox.io/files/65c789ecdbcec000230c115f.png https://scrapbox.io/files/65c789f738bc480024a5097c.png
https://scrapbox.io/files/65d35e0cb66cf900265d6205.png https://scrapbox.io/files/65d35e132a06690025df6e2b.png
技能試験の練習をするに当たっては単線図から複線図にする作業があります(分かる方は複線図なくても大丈夫らしいですが、私のような初心者は必ず複線図を書きましょう)材料を組み立てるに当たっての説明書みたいのを作る作業ですね、ケーブルの色や器具、結線に何を使うのかケーブルの長さ等を記入します。候補問題は13門でていますがどれがでても数分で書き終えるように練習を続けていきます。こちらは器具は必要ないので空いた時間にノートに書いたり、テキストを毎日のようにみて覚えていきます。また、ケーブを器具等に付ける時の寸法等もありますのでそちらも頑張って暗記していきます。何㎝ケーブル外装を剥いてとかをそれぞれの器具で覚えておきます(詳しい寸法等はテキストを参照下さい、ここでは割愛します)実際の作業以外でもこのような事も日頃から勉強しておくと技能の練習時に役に立ちます。
https://scrapbox.io/files/65d357e54266470024fb6514.png https://scrapbox.io/files/65d357f5397d8b002578b3bd.png
複線図、候補問題の練習を出来る限り毎日やっていく中で私はツイッター(現X)をやっていたのでそちらも毎日練習後にツイートを上げていたら何人かの方がアップした画像からこの辺りは気を付けてとかリングスリーブにちゃんと入ってますか等のアドバイスをくれるようになりました。確認すると確かに間違えていたりしたので助言は助かりました。完成した物を誰かにみてもらうというのは良いですね、指摘してくれた場所の事は特に記憶に残るので次の作業の時にはここは気を付けないといけないと思い出します。慣れている人は大丈夫なのかも知れませんが、私のような素人は誰かに見てもらうのは合格への道のりには大事な事かも知れません。周りに誰かいればその方に、いなければSNSに投稿してみると誰かしらが教えてくれるかもしれないです。SNSとかは独学で勉強している人には力強い見方ができるかもですね!
https://scrapbox.io/files/65d35ab3a1e86600258f7d3c.png https://scrapbox.io/files/65d35abd2a4e9f00249be9ca.png
練習を続けて試験日が近付いてくるといよいよ受験票の到着です。受験票が届くといよいよと行った気持ちになってきますね、初めた当初は本当にこれできるの?という感じでしたが回数をこなしていくうちに試験時間内には完成できるようになってきました。マンガの方にも出てきましたがやはり回数をこなせばできるようになってくるんですね、そして慣れからくる間違いにも気を付けないとですね。一応、私はスピード重視ではなく見直しをしなくても大丈夫なように1回の施工で完成を目指して作業してました。もちろん時間が余れば見直しはしますが、スピードだしてやって取り返しのつかない間違いをするよりは時間は掛かっても確実に終わらせる方が良いと思います。そんな感じでやっていたので平均は30分前後での完成となってましたので試験でも同じようにできれば合格も目指せますね。
https://scrapbox.io/files/65d35c4214b7d400256527d3.png https://scrapbox.io/files/65d35c4b791413002429ce40.png
https://scrapbox.io/files/65d35c6fa7e6470025592a3e.png https://scrapbox.io/files/65d35c7da37d3300269e9d4d.png
候補問題13問を試験前日に3周終わるように調整してやり切ったところでいよいよ技能試験日となりました。試験会場は私が受ける前年は所沢、筆記試験と同じなら電気大学だったのですがなぜか自宅から2時間以上かかる県民活動総合センターが受験地に・・・・遠いよ。行くだけで疲れそうな場所ですがギリギリの到着ではリラックスして受験できないので早めに出発。どの試験もそうですが遅刻は厳禁なので1時間前には到着するようにした方が良いかなぁと個人的には思います。早めについてテキストとかを再度見直ししたりできますからね。という事で、電車を乗り継ぎ内宿駅に行きそこからは送迎バスで試験会場に到着しました。試験会場にはまだ入れない時間なのでベンチに座って複線図13問分の最後の練習です、流石に何十回も書いてきたので問題なく仕上がりました。気持ち的にも落ち着いてきたところで試験会場に入れるようになったので突撃!!各席には保護板(A3サイズくらいかな?)と試験の注意事項と免状の申請のお知らせが置いてありました。基本二人で座る机ですが端の列は1人で使えるみたいでかなり広く使えて羨ましいですね・・・こればっかりは運次第なので仕方ないですが少し不公平な感じも。机は広すぎず狭すぎずという感じでしょうか(机の大きさのメモは忘れました)とりあえず練習の時に小さめの折り畳みの机で練習していたのでそれよりは少し大きかったので一安心かな。筆記用具、工具を準備して時間まで待ちます・・・・時間になり注意事項の説明、受験票の提出側の回収、材料の支給から中身の確認と続きます。説明にて他の会場ではどうなのかわかりませんが保護板に複線図を書いても良いとの事でした。材料の確認時にはケーブルの癖を取ったりはして良いみたいでしたが、練習の時には丸まったままやっていたのでその辺は練習通りにしておきました。材料の確認をする時には問題用紙の表紙の材料欄に鉛筆でチェックをすると良いかなと思います。ちょっとしたアドバイスとしては材料や問題用紙から若干透けて見える単線図からどの問題かはなんとなくわかりますので待っている間に頭の中でイメージしておくと良いかもです。
そして、いよいよ時間となりスタートです!まずは複線図を書いていきます。埼玉の2023年後期は9番が出題されました、難易度的には普通くらいですかね。アウトレットボックスや3路、4路スイッチ、VVRケーブルの問題でなくてちょっと良かったかなと思います。これもまた運しだいなのでどれになるかわからないので難しいのが出ても頑張ってやるしかないですけどね。練習でやってきた通りに一つずつ確実に仕上げていきます、資格マニアの私には試験会場の独特な雰囲気は好きなので特に緊張も無く作業は進んでいきました。そうこうしているうちに最後の難関?ケーブルの圧着です。これでミスったら終わりなので慎重に圧着していきます、これも練習時にアドバイスを頂いたおかげで注意を払いながら作業ができました。そして無事に完成です、時間を見てみると約10分前に終了したので念の為に確認です。接地、非接地側のケーブルのつけまちがえや、リングスリーブの圧着マークの間違いやコネクタの挿入不足等がないかなど慎重に確認。3度見直しましたが私の見る感じでは問題はなさそうなので数分前に無事に終了、周りでも終わって作業の手を止めている方も出始めてました。少し休憩していると時間になり試験は終了です、名札を取付して完成です。試験官から退場の許可証を貰って退場です、あっという間の40分でしたがぱっと見は綺麗にできているかな?試験後は廊下のベンチでテキストを見て一応確認しましたがうまくいったかは不明ですね。という事で、往復の移動時間よりも短い試験は無事に終了したのであとは結果を待つばかりです
https://scrapbox.io/files/65d5f621eb63230027658771.png https://scrapbox.io/files/65d5f640a2991e0025173218.png
https://scrapbox.io/files/65d5f7cddcd3ea00264b6a2f.png https://scrapbox.io/files/65d5f7d6895ee8002434262f.png
https://scrapbox.io/files/65d5f7df3adef0002407d348.png https://scrapbox.io/files/65d5f834a2991e0025173f8f.png
第2種電気工事士技能試験を受験してから約1ヵ月経過してまずはネットでの合格発表がありました結果は・・・・合格一覧にありますという謎の文言が。という事でこれは合格を意味しているらしいのですがなんかもやもやしますね。そして謎の発表があってから更に日にちが経っていよいよ試験の結果が郵送で届きました。ネットでは見ていましたが実際に結果通知を見るまでは油断できないので恐る恐る開封すると・・・無事に合格の文字がありました!!なんだかんだで半年くらい勉強して電気の知識のない私でも運が味方したのかストレートで第2種電気工事士の資格取得が確定しました。資格マニアでいろいろと勉強してきましたが今回は一番勉強したかも知れませんね、電気の知識はないし工具も使った事にないしで大変でしたがいつも通り楽しく受験できたのが良かったかなと思います。という事で、ホッとしたのも束の間で次はいよいよ免状の申請に入ります。申請する地域によってやり方が違うそうですが、埼玉はなんと電子申請でOKだそうで紙を用意したり郵送したりがないみたいなのでネットで楽ちん申請です。申請の支払いもネット経由でできるので良いですね。いろいろと入力事項がありましたが無事に終了であとは完了して免状が届くのを待つだけです
https://scrapbox.io/files/65d5fa9ea876af0025357c79.png
https://scrapbox.io/files/65d5faa64d099c0024993154.png https://scrapbox.io/files/65d5fab5289b4a0026db6eec.png
https://scrapbox.io/files/65d5fb651294ea0025698276.png https://scrapbox.io/files/65d5fb6f289b4a0026db721a.png
ネットで申請後は毎日のようにホームページを見てまだかまだかと待っていました。1週間くらいが経つとネット上では早くも免状が届いた人たちの喜びの声が上がってきました、埼玉はまだか?待つしかないのですが他県での報告が続きしょんぼり。2週間くらいが経ちさらに他県での喜びの報告が続きます、ネット申請=早いではないんだなと気持ちもどんどん落ちていきます。(他県は申請用紙とかでの受付みたいです、埼玉はネットでお金も支払えて早いんじゃないの?)若干、ふてくされ始めた3週間目に入ったところでついに免状が届きました!半年頑張って取得した第2種電気工事士の免状を見てとても嬉しくなりました。これで自宅のコンセントやスイッチの交換ができますし、無いとは思いますが電気工事士への転職も可能になりました。仕事で使わないのでずっと初心者のままだと思いますがこの資格を大事にしていきたいと思います。
https://scrapbox.io/files/65f440fe947e5800247394ac.png https://scrapbox.io/files/65f44107655e9200269920af.png
という事で、皆さんの参考になったかはわかりませんが私(JJ1HMQ)の第2種電気工事士受験レポートでした。電気の知識がなくても頑張れば資格取得も可能かと思いますので皆さんも国家資格である第2種を取得してみませんか?R16FRでは第2種電気工事士の資格取得を応援しておりますので力になれることがありましたら協力しますのでご連絡やもくもく会にいらっしゃって頂ければと思います。
文章・写真 JJ1HMQ(さやまAR350)
hr.icon