質問と回答という流れにおける通知の役割について/自分の関わった記事の更新をうまく確認する方法
通常のScrapboxのユースケースと比べて通知の設定の粒度が必要なのではと思ったけれども(そして現状それを行う手段はない)どうなのだろう。tig.icon
あるいはそういう要素によってこの場が規定されるのだろうか。
まとまりのないことを書いてしまいました。
要するに通知があるならあるでないなら無いなりのやり方があるわけだけれども、Scrapboxと(このプロジェクトと)いう媒体の通知の特性を考えたときにどのように質問者と回答者は振る舞うのか。あるいは振る舞うべきなのかということです。
どうお考えになられますか?
参考:
PS:
1つ目なのでメタ的なものを投げてみました。
既存のサービスでも積極的な通知があるとは言えないと思うので、同じようにサイトを開いて確認するという手順を踏むものと考えていますyuta0801.icon
メール通知は自分からメールを確認する必要があるので積極的な通知だとは言えないと考えます
Discordなどのチャットサービスでも自分が最後に書き込んだチャンネルなどを確認する操作は多いはずです
全通知を読んでいるわけでもない限りは
私は結構サイトのトップページを訪れたときに右上に出てくる小さな更新を示すマークが好きです。tig.icon
これを見て更新がなければ去るみたいな振る舞いをしています。
細かい差異といえばそれまでなのかもしれませんが。
(あと一応Teratailにはweb pushがあったはずです。流石に煩わしすぎて使っていませんでしたが)
(後私discordの通知は流し読みではありますが全部読んでますよ。オフにしてないぶんは)
Scrapboxで自分が関係しているページの更新を確認したいのであれば、予め該当ページに自分のアイコンなどを書いておいて、streamページで検索欄にユーザー名を書いてフィルターすることで確認できますyuta0801.icon
自分のアイコン。scrapboxを使う上で結構重要そうな知恵っぽい。tig.icon
とりあえずそうしてみます。
定期的に更新をまとめてpushするのがいいかもしれないと思いましたtakker.icon
1日or2日に1回だけ更新情報をまとめて通知するとか
この頻度を調節すれば、煩わしさはなくなるかも
これはQ&Aに限らないことなのですが、scrapboxを扱う際には速さを求めないほうが無難だと考えていますtakker.icon
相手の書いたことを読んで反芻して文章を書くのではなく、返信することを目的として相手の文章を一切読まずに書いてしまうので、ぶっちゃけデメリットしかなさそうtakker.icon
/icons/LINE.icon使い始めてから、相手に即反応して文章を返す事を求める体にされた。訴訟(暴論)takker.icon
Q&Aに話を絞ると
質問者
早く回答をもらいたい
でも中身のある回答をもらいたい
回答者
質問をよく読んで、何を回答するのか、どう回答するのかをよく考えたい
(なんかうまく書けないのでまた今度書きます)
要は、目的に応じて通知の頻度を変える必要があるのでは?と思いましたtakker.icon
すぐに回答がほしいページは、slack連携くらいの頻度で通知をもらう
高速にリプライを返すゲームにしたくないときは、↑に書いたように毎日or毎週1回の通知に抑えておく