ちよう、はたり
志村ふくみさんの文章に、最初に触れたのは、石牟礼道子さんとの対談『遺言』だったと思う。
ものの分かった者同士の話は面白いと感じ、以来気に掛けて来たが、評価の高いエセーを読んだのは、今回が初めてだ。
良い。
長年染色という仕事に携わって来た者が、到達した、深い境地を、私にも分かる、深く透明な文章で、垣間見させてくれる。
例えば、「物を創ることは汚すことだ」と、まずみずからを戒めたい。という言葉が、私の心に突き刺さる。
真っ白な糸、布、それらに手を下す。人の手が触れればまず汚れる。無垢のものをそのまま手の内にとどめることは不可能である。
それなのに人は物を創る。
創っている時はそんなことを考えず、ひたすら美しいものを創りたいと願って仕事をしてきた。
なんという崇高な矛盾なのだろうか。
また、次のような言葉がある。
植物の緑、その緑がなぜか染まらない。あの瑞々しい緑の葉っぱを絞って白い糸に染めようとしても、緑は数刻にして消えてゆく。どこへ──。この緑の秘密が私を色彩世界へ導いて行った。
山の岩肌から化石を採取する。岩から割ったばかりの化石の断面は、モルフォ蝶の様な、鮮やかな色彩を帯びていることがある。だがそれは、数分で消え、手には灰色のサンプルが残る。そんな体験は、私も何度もして来た。還元的な環境で残っていた色彩が、酸化した。科学的にはそれだけの事なのだ。だが、心の内にどうしようもないもどかしさが残る。
やがて、色彩を仕事として来た志村ふくみさんは、ゲーテの『色彩論』に辿り着く。ゲーテが言いたかった事に、仕事の中で出逢う。
何という深い境地に、身を置いているのだろうかと驚く。
志村ふくみさんのエセーは、その境地に、私たちを優しく誘ってくれる。
私はこれからも、志村ふくみさんのエセーを、味わう事をやめないだろう。それは、私の中で育まれる、風雅な時の流れなのだ。