間接的にも描かれる
https://x.com/tokoroten/status/1945046247393632413
プロセスを変数化(パラメーター化)
プログラムに変換しやすくなる
パラメトリック思考
プロセスが抽象的である
プロセスを扱うときにパラメーターを決める
そういった仕組みにする
https://x.com/tokoroten/status/1945796495971922110
直接操作に価値があると思い込んでいるのが一番マズいんだな
これがある種のモノづくりの呪いになってる
絵を描くのはかなり直接操作
デジタル環境だと、デジタルの恩恵が多少は入る
レイヤー分け、線の補正などは間接操作
必要な間接操作だけ選べる
重要な部分、楽しい部分は直接自分が描く
他人の著作が間接的にもたらされ、不満が出て、自分が描き始めることとの親和性がある
直接操作と間接操作のいいとこどりを考慮する
例
10の中で、7が直接操作、3が間接操作
直接操作のうち3を不要とみなす
間接操作のうち7は余計なサービス
10は不変
10が可変だと、単に何でもありになって冷める
どんな技術も24時間を変えられない
効率のよい時間配分=「24時間」のパラメーター操作
今の作風は、直接操作 / 間接操作の両方をやっている
すべて同じ世界で、行き来可能として描いている
直接操作でmk.iconが1枚の絵を描く×∞
2枚の絵を無作為に選んで、その間の光景を想像することができる
絵にパラメーターが詰まっている
設定しているから
動的に決定する
想像=間接操作で0.1枚以上の絵が描かれる
キャンバスの外側に何がある