集合
集合 - Wikipedia
$ \{x|P(x)\}
xは満たすべき条件Pを満たす
$ a \in A
aはAの要素である
aはAに属している
対象 a が集合 A を構成するものの一つであるとき、「a は集合 A に属す」「a は集合 A の要素(あるいは元)である」「集合 A は a を要素として持つ」
$ A \lor B
AまたはB
論理和
A・Bの少なくとも一方
「A・Bの両方とも」がありえる
$ A \cup B
AとBの交わる範囲
和集合
定義(≔)
$ A \cup B \coloneqq \{x|x \in A\,or\,x \in B \}
A・Bの論理和
$ A \subseteq B
AはBに含まれる
ただし、A=Bかもしれない
部分集合
A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(包含される、英: contained)」、「A は B に包まれる(包摂あるいは内包される、英: included)」などということもある。
$ A \subsetneq B
AはBに含まれる
ただし、A=Bではない
数学記号の由来について(3)-集合論で使用される記号(⊃、⊂、∩、∪等)- |ニッセイ基礎研究所
「A⊆B」は、「AはBに含まれる」(ただし、A=Bの場合も含まれる)ことを表す。A=Bの場合を排除したい場合には、「A⊊B」と表されることになる。この場合、「AはBの真部分集合である」と呼ばれる。
数学記号記法一覧(集合・線形代数)
A⊂Bという表記の場合、それがA=Bを含意するかどうかについて明確な決まりはない。文脈から判断するしかないが、まともな書き手であれば必ず最初の方で断りを入れているはずなので探したほうがよい。より親切な書き手ならば真部分集合(⊊)か部分集合(⊆)で書いているはずである。