色覚
色覚の仕組みと呼称 | カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは | 北海道カラーユニバーサルデザイン機構
錐体には、L(赤)、M(緑)、S(青)の3種類があり、どのような波長の光を主に感じるか(分光感度)が異なっています。
RGB
これらを感じるバランスが崩れているとき、色弱 / 色盲とされる
色覚の詳細
1. C型色覚(正常)
日本人男性の約95%、女性の99%以上を占めます。
Common(一般)のC
普通に見えている人
2. P型色覚(第1色盲)
P型色覚(Protanope)には、3種の錐体のうち赤い光を主に感じるL錐体が無い人(P型強度)と、L錐体の分光感度がずれてM錐体と似通ってしまっている人(P型弱度)がいます。
赤を感じない / 赤が緑に寄る
3. D型色覚(第2色盲)
D型色覚(Deuteranope)には、緑の光を主に感じるM錐体が無い人(D型強度)と、M錐体の分光感度がずれてL錐体と似通ってしまった人(D型弱度)がいます。
緑を感じない / 緑が赤に寄る
色弱のほとんどはP型、D型
色弱者のほとんどはこの4タイプ(P型強度・P型弱度・D型強度・D型弱度)で、合計で男性のほぼ5%を占めます。
4. T型色覚(第3色盲)
青い光を主に感じるS錐体が無い人はT型(Tritanope)です。
5. A型色覚(全色盲)
3種の錐体のうち1種類しか持たない人や、錐体が全く無く杆体しか持たない人はA型で、色を明暗でしか感じることができません。
グレースケール
色覚シミュレーション・補助ツール
色のシミュレータ
Chromatic Vision Simulator
左から元画像(C型)、P型、D型、T型のシミュレーション
https://scrapbox.io/files/68cd9d1d479c927a02966dd3.pnghttps://scrapbox.io/files/68cd9e6e74d4df77e3d51c27.pnghttps://scrapbox.io/files/68cd9e97442b0f47b7a0737b.pnghttps://scrapbox.io/files/68cd9eae413c75319a5b61f8.png
mk.iconの絵がこんな感じで見えている人もどこかにいるということ
RGBのうちどの色を感じられない、というのは一種の引き算
フォトショのカラーチャンネル、調整レイヤーの運用が思い出される
版ずれ風加工とかあるが、そのとき5%の人を無意識に受け手から除外しているのでは
10000人の5%なら500人も該当する