「書くのを待つ」「途中で整理する」実践の難しさ
▮概略
「書くのを待つ」「途中で整理する」が実践できていない
皆さんが工夫していること等あれば是非教えていただきたいです
https://scrapbox.io/files/68007dbc33f776588b140247.png
▮自己紹介
株式会社リコーの田川です。
ビジネスアナリスト(BA)として業務改善の全社展開・推進を担っています
BA担当1~2名が各部門と協働して業務改善(プロセスDXと呼んでいます)を実践
同じグループでもお互いの業務を知らないことが多いmikimari.icon
25年02月~ 石原と共にCosenseの管理・推進担当を担っています
▮現状
利用者:室(3グループ)30名で使用中
積極的な活用:特定の1グループ内のみ
今年度からより本腰を入れてCosenseの利用促進・定着を目指す室方針
AsIs:テーマ数の増大/人員増に伴い情報が点在、ノウハウも蓄積・共有し切れていない
ToBe:業務遂行に必要な知識・ノウハウを学び合い、教え合える組織環境の醸成を目指す
「今日から始める行動習慣:Cosenseを日常的に使い始める為の第一歩」作成+室長より周知
https://scrapbox.io/files/67ff4945039e19d8f9dded39.png
いい話だsawachin.icon
まだ日の目を見ていないとのことmikimari.icon
▮気付きや課題
良かったこと:
個人利用
Cosenseで調べる、情報を残す が定着
室内使用促進
強制的に「書く」機会創出
グループ内の週次MTGで使用するルールに
会議中、参加者の意見を(一部のメンバーに偏ることなく)拾いやすくなった
誰かが話している裏で 各自の考えを記載
悩み:次の「一歩」どうしたものか…
個人利用
書きっぱなし、取っ散らかったままで放置しがち
これは難しいですよね、鍛錬が必要…shintaro.kikuchi.icon
そうなんですよね。私もまだまだ修行中ですmikimari.icon
会議中、要約できない/理解し切れない内容は、文字起こしが追い付かず諦めてしまう
最近は録音してNotebookLMに突っ込んでから、Cosenseに書き戻したりしていますshintaro.kikuchi.icon
googleのエンプラを契約していると普通に使えるものmikimari.icon
私もやってますsawachin.icon
訪問した時の音声を全部スマホで録音しておく
後で録音確認、良いですね!dan.tagawa.icon
アジェンダをある程度事前に作っておく、そして会議中に補足情報を書いていく
室内使用促進
書く人、書かない人に分かれている
入社2年目の「書く人」「書かない人」それぞれに折を見てヒアリング予定
「同時通訳に通ずる難しさを感じている」との声あり
聞きながら(ある程度要約しながら)書く「訓練」が必要?
「書くのを待つ」「途中で整理する」文化を定着させる?