関係会社経由でCosense料金支払い相談を受けた場合の方針を考える(2024/3)
このページはHelpfeel社でのCosenseの使い方を紹介するためのサンプルページですmikimari.icon 実際にお客様から問い合わせをいただき、社内で相談しお客様にご案内した時にどのようにCosenseを使ったか書いていきます
To パパン.iconさん
対応方針について相談です!mikimari.icon
お忙しいところ恐れ入りますが、以下についてご確認のよろしくお願いしますmm
背景
関連会社名は「EFG株式会社」
確認内容
このような支払い方法が可能か
可能な場合の契約手続きを教えてほしい
2024/3/15
法務チームで検討しました!パパン.icon
Cosenseを利用する主体 = ABC株式会社 様
上記Cosenseの利用料金を支払う主体 = EFG株式会社 様
Cosenseサービスを提供する主体 = 当社
上記三社が関係するのですが、二社間の契約にした方がシンプルで良さそうですパパン.icon
法務チームとしては以下の方法を推奨します。
当社とEFG株式会社 様:お支払いする人が契約主体
申込書に付け加える文言
申込者はABC株式会社に対して本製品の使用を再許諾することができるものとします
ありがとうございますmikimari.icon
こちらの内容でクライアントにご案内します
契約形態に関して別途オーダーがあった場合はまたご相談させてください
2024/3/16
クライアントから了承を得たので申込書を作成しました
内容に問題ないか確認お願いしますmikimari.icon
契約書の「その他契約条件」部分に以下を追記しました
申込者はABC株式会社に対して本製品の使用を再許諾することができるものとします
こちらでOKですパパン.icon
この内容で解決したら、マニュアルとして他の方が使えるようにページを整える
質疑応答
通知はどうしてますか?(鈴木さん)
slackにリンクを貼り付けてチャットで送ってますmikimari.icon
メンションないんですか?て聞かれたりするんです(鈴木さん)
心地よいメンションというのが、難しくて悩ましいんですsawachin.icon
メンションできるようになると、管理職に集中して破綻してしまう・・
toの宛先で個人を指定して、どこのchannelにする?など、どのかたちが一番いいのか模索中