選択と誘導の認知科学
山田歩(著) 日本認知科学会(監修)
https://gyazo.com/e9ee7d2f92f28cd77d2dc25b7f8d992d
紹介
洗剤選びから政治的立場の決定まで、人の選択には無自覚に方向性を決める「癖」がある。選択結果を誘導する認知的環境や選択肢の設計はいかなるものか。誘導技術は善用できないのか。人の情報処理の仕組みを解明し、さらなる考察へと誘う入門書。
目次
選択と誘導の認知科学 目次
まえがき
1章 物理的環境と選択の関係を考える
――選択に働きかける 1
街中の看板と貼り紙によるメッセージ
ファストフード店での滞在時間を決めるもの
電車のシートへの座り方
公園のベンチは誰が使うのか
街中の花壇の役目
なぜ看板や貼り紙がうまくいかないのか
Box 心理的リアクタンス
なぜ物理的環境がうまくいくのか
看板・貼り紙vs.物理的環境
まとめ――認知的環境と選択
Box 対応バイアス
2章 デフォルトの効果――選択に働きかける 2
「選択」に働きかける
デフォルト① 「質問」でのの有無は何を生むか
「オプトイン」と「オプトアウト」
デフォルト② 受診手続きと受診率
デフォルト③ 自動車保険を選ぶ
デフォルト④ エネルギーを選ぶ
デフォルト⑤ 臓器を提供するかしないか
デフォルト⑥ お金を運用する
なぜデフォルトの選択肢は選択されやすいのか
不幸になりたい人などいない
「選択アーキテクチャ」という考え方
原因と対処
自動システムと熟慮システム
興味や関心を刺激する働きかけと比較する
ミシュランのグルメガイドブックの起源は?
フォルクスワーゲンの「ファン・セオリー」
興味や関心を刺激する働きかけとの違い
まとめ
3章 選択肢を分割する効果――選択に働きかける 3
オバマ政権は支持されていたか
分割の効果① 自動車が動かない原因を考える
分割の効果② デート相手を選ぶ
分割の効果③ ホテルを選ぶ
分割の効果④ ワインを選ぶ
分割の効果⑤ 防衛政策を判断する
選択肢の操作で世論は変わるか
まとめ
4章 よい働きかけとはどういうものか
――選択に働きかける 4
選択アーキテクチャにはさまざまな問題がある
「する」と「しない」は同じか
「する」が満足に与える効果
「する」と「しない」から行為者の意図を読み取る
「する」は心理的な関与を高める
デフォルトは規範を変える
選択と自律
一般人の反応
まとめ
――選択を説明する 1
選択とそのための理由
経路実験――どうやって「経路」を選ぶか
ストッキング実験――置く位置か品
「理由」はあてにならない
条件づけ――良いものと一緒にされると好きになる
単純接触効果――見るほどに好きになる
サブリミナル効果――見えない刺激の力
働きかけに抵抗する人もいる
洗剤実験――選択の根拠は効能か反復か
まとめ
6章 「差別していない」は本音か言い訳か
――選択を説明する 2
「オートコンプリートの真実」
「母親 無職」と「父親 無職」に続くのは?
性別役割分担意識
ドクター・スミス課題
性別役割分担意識とステレオタイプ
職業と性差別
客観性の幻想
差別と曖昧さ
まとめ
7章 無理に理由を考えるとどうなるか
――選択を説明する 3
絵画実験――「2つの絵画について答えてください」
好かれも嫌われもする作品
好悪の理由を分析するのは難しい
難しくても,無理に理由を分析すると何が起こるか
「不自然な理由」が作り出される
目隠しテストで芸能人を格付けチェック
テイスティング方法と評価の関係は?
「ペプシ・パラドクス」現象
「ペプシ・パラドクス」を考え直す
ペプシ・コーラとコカ・コーラの味の「違い」とは
「ペプシ・パラドクス実験」もう一度
「ペプシ・パラドクス実験」のまとめ
まとめ――「もっともらしい理由」を作って決める判断とは
あとがき
文献一覧
索引