RubyMine
RubyMineについて
JetBrainsによるRuby,Ruby on RailsのIDE
有料.1万くらいかかる.1年ごとに安くなっていく
コードのスタイリングやハイライトが優秀
導入
インストール,再起動,RubyMine起動,適当にNext
購入したらActivate RubyMine,無料体験版はEvaluate for free
Openを選んでプロジェクトを読み込む
1.5Gくらいメモリ持ってかれるわ...
.gitignoreに/.idea/*を追加しておこう
Cmderを使う
File ->Settings -> Terminalと検索 -> Shell Pathを以下のように設定
"cmd.exe" /k ""C:\Users\komat\cmder\vendor\init.bat""
Apply -> OK -> Terminal起動
rubocop
コード規約に則ってワーニング出してくれるアレ
基本的には出てきたワーニングの名前でググるとメニューが分かる
RubyMine使っててウザイワーニングは消したいので以下のファイルをプロジェクト直下に追加する
code: .rubocop.yml
# Windowsの改行コードに反応するのをやめさせる
Style/EndOfLine:
EnforcedStyle: lf
# 文字列リテラルが不変になることに対するワーニングを出さなくする
Style/FrozenStringLiteralComment:
Enabled: false
# デフォは基本シングルクォートを使わせてくるが,ダブルクォートが良い時はこれ
Style/StringLiterals:
Enabled: true
EnforcedStyle: double_quotes
# {}を改行しても使って良いことにする
Style/BlockDelimiters:
EnforcedStyle: semantic
gitignoreしておこう
code: .gitignore
.rubocop.yml
やっといた方がいい設定
改行したときのインデントが4になっているとRubocopに引っかかるので直す
File -> Settings -> Editorをダブルクリック -> Code Style -> Ruby
Continuation Indentを4から2に変更
Spaces -> Within -> Curly braces in hashesにチェック
Close TabをCtrl + Wに
File -> Settings -> Keymap -> TabのCloseをCtrl + Wに -> Extend SectionをCtrl +F4に
ショートカット
table: shortcuts
コマンド 内容
Shift 2回押し プロジェクト内全検索
Alt + Enter 提案
Ctrl +Alt + L コードの自動整形
Ctrl + F4 タブを閉じる
Alt + F12 ターミナルを開く
Ctrl + Alt + Shift + T リファクタリングメニューを開く
Shift + F10 rails s
Ctrl + Shift + F10 キャレットがあるブロックのSpecを実行
Ctrl +Q メソッドのクイックリファレンス
Ctrl + Shift + I メソッドの中身をその場で確認
プラグイン
table: plugins
プラグイン名 効果
Railways ルーティングをきれいに見せてくれる
問題解決
プロジェクトが認識されない?ってなったら,.ideaを削除してRubyMineを再起動するとヒエラルキーの再構成プログラムっぽいのが勝手に開いて復活するっぽい 参考