2025/05/29
Creepy Nuts「かつて天才だった俺たちへ」
https://music.youtube.com/watch?v=HR4Kue-TuvE&si=kOSWGV8n1wIAfEgk
なので「考え事や思考についての情報整理」はそれ専用の十進法をセットアップした方がいい。
これはその通りだと思います
今はまだ40番台は考えごとくらいしか考えていなかった
41番台は考えごとの発表に関する番号で、42番で色々考えていくか、でも変わるだろうなくらいの気持ちだった
40番台はまだ安定していないどころか、ほぼ何も決まっていないエリアでもあるから、やりながら変えていけばいい
🎬BC115のアフタートークでごりゅごさんがナンバリングによってボトムアップの感覚が初めてわかったと言っており、それはそうなのだろうと思いつつ、トップダウンにならない程度のカテゴリ(?)がないと難しくないのかな?となった 私はこのままだと一度すべて番号を付け直すことになると思う
カテゴリを見つけるための時期を過ごす必要がありそう
つまり、作り直す前提でやるしかないのかもしれない
もちろんルーマンはかなり関心が広い人間だっただろうけども、知的探求は基本的に枝葉が伸びていくものであり、生活のようにある繰り返しのエリアの中に収めるのは難しい。
あー、難しさはここの話かも
とりあえずこれで分けておけばいいって言うのが意外とない
でもって、やっぱりこういう作業はWorkFlowyとかもやりやすいのではないかと思う。ただしその場合、アトミックに書くことが促されないし、エディタの書き心地で違いがあるので、必ずしもお薦めするわけではない。むしろ、アウトライナー型の入力装置(整理装置)を備えた、Zettelkastenのためのデジタルツールがあったら嬉しいのではないか、という思いつき。
おそらくアウトライナーの方がやりやすそう
アウトライナーでZettelkastenを行うはかなり魅力的
ただし、やってみないとわからないけれど、アウトライナーの移動のしやすさが自分の場合あまり合わない予感がする
ずっとこねくり回してしまいそう
思考するときとCosenseのエディタの相性の良さもある
公開されないのも気になる
頭で考えるだけでなくちょっとだけでもやってみた方がいいので今ある分だけでもやってみよう
ちょうどうちあわせCastでCosenseのAIのためのエクスポートをアウトライナーに読み込めたら嬉しいですね的なことをTak.さんが言っていたので、それを試してみる形でできそうだ
Enter
BS
ジェスチャー操作を入れれば1ボタン5操作できる
6ボタンあるので30操作ができることになる
親指のところのボタンは操作的に無理
チルトも負担は大きそう
とすると実質3ボタンで15操作が可能
キーボードでもショートカットでもう少し操作できるようにしたい
右手の移動と無理な体勢を少なくしたい