2025/04/10
寝ている時は鼻詰まり、起きたらくしゃみがまだ続く
そろそろスギからヒノキになるらしいけれどこのまま続くのだろうか
ロギング巡り
話すことに気を取られて酒ばかり飲み、立食の食事はほとんど取れなかった。
立食形式で満足に食事を取ることってできた試しがない
やはり家族と食事するのが一番落ち着く。もちろん気の置けない友人や仲間と飲むのも楽しいんだけど。
非常にわかる
💭お仕事ログは週報がちょうどいい
ライフログは日報だけど、お仕事は週報で運用してる
仕事は継続性というか流動性があるからなぁ。
「今日やること」を書き出すけど、できないことも残るので、それを見ながら次の日の「今日やること」を書けるのがいい。(ページ分かれてると、見づらいから)
同じように非公開ログは週単位で書いてみている
必然的に縦に長くなるので、目次のUserScriptを試してみている
import '/api/code/ayasata/UserScript/index.js' /* 見出し(目次)のボタンを右のメニューに作成 */
2回以上改行した行が見出しとなり表示されるようになる
tks.iconこういうのはやりすぎないようにしないといけない
特にCosenseでこうしたことをやりすぎるのは本来の良さを失わせるかもしれない
tks.icon記憶メモなので不正確かも+途中までしかまだ聴いていない。
AIに対する反応はワープロが出てきたときの反応と似ている
「整えて」はもったいない
そこにうまみ
思わぬものが出てくるのはそこのプロセス
フリーライティングの代わりにAI
tks.icon最初、人間の代わりにフリーライティングをAIにさせるのかと誤解したけれど、意外とそれも良いアイデアな気もする
アイデア出しをさせる
AIとの対話形式でフリーライティングをしていくということだったと思う
たしかにフリーライティングは難しいのであり
AIの文章を直していったら、それはもう自分の文章なのではないか
AIと文章の関係で議論になる部分は、AIと文章の何についての話をしているか噛み合ってないから話が噛み合わない
tks.icon記憶メモと割り切ってメモしておくのはいいかもしれない
ポッドキャストのメモはリアルタイムでするのは難しい
あとからメモしようにも音声をメモにするのは面倒
となると思い出しながらメモすることになるけれど、不正確になる可能性がある
不正確なメモを人の目に触れるところに置いておくのは良くない気がしていた
ただこのままメモを残さないともったいない
だから"記憶"メモと割り切る
あくまでも記憶であることを明記して不正確さを許してもらおう
じっくりではなくパラパラ読み
Z世代などの普段から新聞を読んでいない人へのインタビューの聞き取りの結果はなかなか衝撃的だった