HCD基礎検定資格
キーワード
DX
デジタイゼーション(データ化)
デジタライゼーション(プロセスのデジタル化)
デジタルトランスフォーメーション(事業のデジタル化)
DX スキル人材類型
ビジネスアーキテクト
データサイエンティスト
サイバーセキュリティ
ソフトウェアエンジニア
デザイナー
ビジネス変革、データ活用、テクノロジー、セキュリティ、パーソナルスキル
デザイン経営
人間中心デザイン
https://gyazo.com/9b7f974abc2b6f9cdaa5280fce3cdacf
共創
参加型デザイン
価値のデザイン
倫理規範
ダークパターンの例
こっそり型
緊急型
誘導型
社会的証明型
希少性型
妨害型
強制型
人間中心デザイン
問題の設定(発見)と解決策の探求(創造)
計画 / 運用 / 要求定義 / 具現化 / 評価
デザイン思考
ダイヤモンドプロセス
原則: 人間中心であること / 視覚的かつインクルーシブな表現をすること / 共同制作と共創 / 繰り返し、繰り返し、繰り返し
フェーズ:
課題の定義: 発見 → 定義
解決策の実現: 展開 → 実現
デザイン思考プロセス
共感、問題定義、アイデア創出、プロトタイピング、検証
リーンUX
ソーシャルデザイン
サービスデザイン
サービス設計12箇条
UI: ユーザーがインタラクティブシステムで特定のタスクを達成するための情報及び制御を提供する、インタラクティブシステムの全ての部品(メニュー、タスクバー、アイコンなど)からなる集合 (ISO9241-11)
UX
システム、製品又はサービスの利用前、利用中及び利用後に生じるユーザの知覚及び反応 (ISO9241-210)
UX 白書
UX タイムスパン分類
予期的UX / 一時的UX / エピソード的UX / 累積的UX
5段階モデル
戦略、要件、構造、骨格、表層
骨格 = レイアウトやナビゲーション、構造より具体
情報デザイン
デザインの基本的な考え方を、社会における諸問題や自分自身の日常生活の中に情報学の視点から応用していく活動
人間工学
人間以外の対象
作業・仕事
道具・機器
モノ・作業上などの設計
物理環境
組織・マネジメント
文化・監修・法規
エラー
ヒューマンエラー
ミステイク
スリップ: ゴールを達成しようと意識せずに行った行為が脇道に入ってしまうこと
ラプス: なにか実行する前に記憶が不確かになること
ユーザビリティ: 使いやすさを測る尺度
効果: 正確性、完全性
効率: 所要時間、消費された労力・資金・資材
満足: 身体的反応、認知的反応、感情的反応
SQuaRE
Software product Quality Requirements and Evaluation
製品品質(使用性)
適切度認識性 / 習得性 / 運用操作性 / ユーザーエラー防止性 / ユーザインタフェース快美性 / アクセシビリティ
利用時品質
有効性 / 効率性 / 満足性 / リスク会費制 / 利用状況網羅性
バリアフリー
アクセシビリティ
ウェブアクセシビリティ: 高齢者や障害者など心身の機能に制約のある人でも、年齢的・身体的条件に関わらず、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できること
ユニバーサルデザイン
年齢、性別、能力、環境に関わらず、できるだけ多くの人々が使えるよう、最初から考慮して、まち、もの、情報、サービスなどをデザインするプロセスとその成果
最初から誰もが使えるように作ろうというアプローチ
7原則
誰にでも使用でき入手可能(公平) / 柔軟に使用できる(柔軟) / 使い方が容易に分かる(簡単) / 使い手に必要な情報が容易に分かる(理解) / 間違えても重大な結果にならない(安全) / 少ない労力で効率的に楽に使える(省力) / アプローチし使用するのに適切な広さがある(空間)
インクルージョン
DE&I (ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン)
多様性 / 公平性 / 包摂性
インクルーシブデザイン
テクニカルライティング/UXライティング
人間中心デザインの基本プロセス
Catch & Try
アジャイル開発への適応
計画
目的の明確化
予算・チーム編成
ユーザー・ステークホルダーの特定
直接ユーザー(1次・2次)・間接ユーザー・広義のユーザー
ペルソナ法
運用
ユーザ要求の特定
現状の利用状況の把握
ユーザ観察
フィールドワーク
文脈による質問法: 操作を観察しながらインタビュー
エスノグラフィ調査
ダイアリー法
インタビュー
サービスサファリ: 実際にユーザの立場でサービスを使う
アンケート
カスタマージャーニーマップ
UX カーブ: 時系列が横軸
タスク分析
本質的要求の把握
KA 法
評価グリッド法:
認知構造を理解するため抽象~具体の質問を繰り返す(ラダーリング)
上位下位分析法
Be ニーズ(~になりたい) > Do ニーズ(~したい) > Have ニーズ(~が欲しい)
メンタルモデルダイアグラム
→ ギャップ分析
ユーザ要求のモデリング
ビジネスモデルキャンバス → これリーンキャンバスだな
バリュープロポジションキャンバス
提供価値 ← 顧客の目線の絵
カスタマージャーニーマップ
サービスブループリント
サービスを提供する際の接点とプロセスを可視化
カスタマーアクション / フロントステージ / バックステージ / サポートプロセス
ユーザーストーリーマッピング
ユーザ視点で昨日やタスクを優先付する
ストーリーボーディング
4コマ漫画
構造化シナリオ法
バリュー(価値) → アクティビティ(活動) → インタラクション(操作) のシナリオで構造化
アイデアの具現化
ブレインストーミング
KJ 法
デザイン原則
インタラクションの原則
ユーザインタフェースにおける8つの黄金律
ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則
デザインシステム
情報構造インタラクションのデザイン
インフォメーションアーキテクチャ
OOUI
プロトタイピング
忠実度
ローファイ: ペーパープロトタイピング
ミドルファイ: ワイヤーフレーム
ハイファイ: 実際に動作するプロトタイピング
アクティングアウト
評価
認知的ウォークスルー
実際にシステムを利用しながら思考過程や行動を推測して問題を洗い出す
目標設定 → 探索 → 選択 → 評価
ヒューリスティック評価
専門家がユーザ視点で評価
ユーザビリティテスト
実際のユーザに使用してもらい観察する
発話思考法
コンセプトテスト
受容性評価
実利用状況での長期的な評価
ユーザ訪問
回顧的評価
ロギング