Cloud Monitoring
#GCP
カウンタ指標の作成  |  Cloud Logging  |  Google Cloud
ログベースの指標ラベル  |  Cloud Logging  |  Google Cloud
フィルタリングと集計: 時系列の操作  |  Cloud Monitoring  |  Google Cloud
集計 - フィルタリングと集計: 時系列の操作  |  Cloud Monitoring  |  Google Cloud
レスポンスタイムの監視
https/total_latencies など
aligner を 95%tile、aggregator を mean にする
↑なんでだっけ?
それぞれの alignment period の中で 95%tile を取って、mean で見る??
ALIGN_SUM の謎
フィルタリングと集計: 時系列の操作  |  Cloud Monitoring  |  Google Cloud では普通に足している
でもレスポンスタイムとかを足すのはおかしい
Stackdriver MonitoringのTotal Latencyメトリクスがどう集計されているのか解明してみる - Qiita
よくわかってない
GCP Cloud Monitoring の Aggregation を理解する - QG Tech Blog
Notification Channel の name
google_monitoring_notification_channel | Resources | hashicorp/google | Terraform Registry
terraform で要る
$ gcloud alpha monitoring channels list
Slack の auth_token どうするか
手で設定しないとめちゃめちゃめんどいのでは & 後から auth_token だけ渡して設定できるのか?
手でポチポチ & import & auth_token は無視
ignore_changes 内で labels のうちの1つを無視するには labels["key"] のようにする
sensitive_labels は labels にマージされて diff が計算されるが plan などには出力されない(たぶん)
両方で無視しないと一方の diff が出てしまうのでこのようにする
これなら labels.channel_name を変えることもできるし
別に data resource でもいいけど、束縛に使うのが display_name なのがマジかって感じがある
code:notification_channel.tf
resource "google_monitoring_notification_channel" "slack" {
display_name = "Slack #infra_hogehoge"
type = "slack"
labels = {
channel_name = "#infra_hogehoge"
}
sensitive_labels {
auth_token = "DUMMY"
}
// Slack の auth_token を管理しない
lifecycle {
ignore_changes = [
labels"auth_token",
sensitive_labels"auth_token"
]
}
}