参考資料
このマニュアルを書く際に参考にした資料。
書籍・文献
https://gyazo.com/39a9fe9f9698678b94c2fdd8099d0f18
↑参考資料
カードと生産性(カード五書)
知的生産の技術, 梅棹忠夫 (Umesao Tadao), 岩波書店, 1969.
知的生活の方法, 渡部昇一(Watanabe Shoichi), 講談社, 19762001.
考える技術・書く技術, 板坂元 (Itasaka Gen), 講談社, 1973/2001.
発想法—創造性開発のために, 川喜田二郎 (Kawakita Jiro), 中央公論社, 1967.
Getting Things DONE: The Art of Stress-Free Productivity, David Allen, Penguin USA, 2001.
(副読本として) ストレスフリーの仕事術, デビッド・アレン, 田口 元(訳), 二見書房, 2006.
時系列による情報整理
「超」整理法, 野口悠紀雄 (Noguchi Yukio), 中央公論社, 1993.
ハイ・フィデリティ, ニック ホーンビィ, 新潮社, 1999.
脳生理学・認知心理学
バカの壁, 養老孟司 (Yoro Takeshi), 新潮社, 2003.
「裸のサル」の幸福論, デズモンド・モリス (Desmond Morris), 新潮社, 2005.
ワーキングメモリ―脳のメモ帳, 苧阪 満里子, 新曜社, 2002.
問題解決のアプローチ
センス・オブ・ワンダー, レイチェル・L. カーソン (Rachel L. Carson), 新潮社, 1996.
考える力をつける哲学の本, ルー・マリノフ (Lou Marinoff), 三笠書房, 2002.
いかにして問題をとくか, ジョージ・ポリア (George Polya), 丸善, 1999.
スティーブ・ジョブス (Steve Jobs), スタンフォード大学学位授与式でのスピーチ(山口浩訳), 2005.
スピーチの映像 @ YouTube.
データマイニングの宝箱, 石川慎也 (Ishikawa Shin'ya), 2002.
From Data Mining to Knowledge Discovery in Databases, Usama Fayyad, Gregory Piatetsky-Shapiro, and Padhraic Smyth, 1996
複雑系・べき乗則
「複雑系」とは何か, 吉永良正, 講談社, 1996.
複雑系入門―知のフロンティアへの冒険, 井庭 崇, 福原 義久, NTT出版, 1998.
地震―その本性をさぐる, 茂木 清夫, 東京大学出版会, 1981.
Self-organized criticality: An experiment with sandpiles, Sara K. Grumbacher, Karen M. McEwen, Douglas A. Halverson, D. T. Jacobs, and John Lindner, American Journal of Physics, 61, 4, pp. 329-335, 1993.
Stock trade patterns could predict financial earthquakes, Xavier Gavaix, MIT news, May 14, 2003.
さらに知りたい人のために
マックスウェルの悪魔―確率から物理学へ, 都筑 卓司, 講談社, 2002.
歴史の方程式―科学は大事件を予知できるか, マーク・ブキャナン, 早川書房, 2003.
複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線, マーク・ブキャナン, 草思社, 2005.
自己組織化する宇宙―自然・生命・社会の創発的パラダイム, エリッヒ・ヤンツ, 工作舎, 1986.
存在から発展へ―物理科学における時間と多様性, イリヤ・プリゴジン, みずず書房, 1984.
科学革命の構造, トーマス・クーン, みすず書房, 1971/01.
タオ―老子, 加島 祥造, 筑摩書房, 2000/03.
Weblog
43 Folders, Merlin Mann
Introducing the Hipster PDA
Better life through new media, David Seah
Compact calender for 2007
Vacuum, Edward Vielmetti
Noguchi filing system on index cards from hawkexpress
野ざらし亭, 野ざらし亭
43Folders ならぬ 43Tabs
PoIC 用ポーチ
★レザークラフトを少し, レザークラフトマン
レザークラフトで情報カードケースの作り方。GTD「シードポッド」
軟式ミステリ部log, よたろう
PoIC クイックスタート
eXtreme Gadget, 太田憲治
GTD+R
メモの達人への遥かなる道のり, マックライド
マイPoIC(アイコン)
マイPoIC(タグ)
最初はメモのためのメモ
マイPoIC(メインツール)
うらふぉくかふ日記, ふぉくかふ
オリジナルペンホルダーfor測量野帳
最近の PoIC
タイムスタンパー
works4Life season V, nomico
ハチドリの時間、クジラの時間
データウェアハウスとしてのGTD
PoICの再生産サイクルのGTDシステムでの取り扱い方
理論としてのGTDとPoiC
2ちゃんねる
文房具板
情報カードについて語るスレ
情報カードについて語るスレ 2 (dat)
情報カードについて語るスレ 3
☆日本野帳の会☆(コクヨ・手帳・万年筆・インク)
生活板
【GTD】ライフハック Part3【Life Hack】 (dat落ち)
Flickr
Group
Getting Things Done
Index cards
PoIC : Pile of Index Cards
Photoset
Getting Things Done with Index Cards, Jazzmasterson, 2004.
Getting Things Done with Indexcards 2.0, Jazzmasterson, 2005.
Emory's Hipster PDA, Rewl, 2006.
Making of my icPod, Akiyo, 2007
Bookwarm & Stationeries, Chica_Chubb, 2006
Photos
s_h_i_r_o_u_t_o
Old 3×5 Cards Box
Electronic Time Stamp
Ayalan
datestamp
ta
Shachihata X Stamper
@gihyo.jp -技術評論社連載-
PoIC : 情報カードの積み重ね
第1回 PoICとは何か?
第2回 PoICの道具
第3回 情報カードの書き方
第4回 時系列スタック法とタスクフォースの編成
第5回 PoICを楽しく続けるコツ
Re:PoIC~ライフハッカーのためのPoIC入門
第1回 現在位置情報~PoICに至るまで
第2回 PoIC入門~PoICの始め方
第3回 ハンドリング・バイ・PoIC~PoICの理解
第4回 GTDとPoIC~相補完する思考
第5回 43Tabs~PoIC機能拡張
第6回 PoIC++~プラットフォームの拡張
第7回[最終回]Re:PoIC~Knowledge Navigator(ナレッジ・ナビゲーター)
PoIC を通じて見えたこと << メインページ >> 引用コレクション
from:https://web.archive.org/web/20190726020230/http://pileofindexcards.org/wiki/index.php/参考資料