日本語のZettelkasten関連の情報は何をどう間違っているのか
#🌱
どこかの記事で日本語のZettelkastenの情報が間違っているというのを見た
ここだった
日本語のツェッテルカステン解説本(TAKE NOTES!)を読んで考えたこと | Futurismo
現時点で自分がScrapboxでやっていることは雰囲気でZettelkastenをデジタルツールでやっていることなのでかなり違うような気がする
各ページの言葉の定義を自分なりの言葉まとめてはいるけれどこれはWiki的な知識の記述の仕方ではある?
1ページ1トピックをやってはいるはず
認識的ステータスの雰囲気でFleeting_Notesのタグはつけたり#🌱のタグをつけている
#🌱という風にタグをつけるのはデジタル・ガーデンの文脈で見つけたやり方
オリジナルのZettelkastenとデジタルツールでやるZettelkastenを分けて考えた方が良い気がする
正しく?やるには下記の精読が必要
『TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる』
ルーマンの書いたやつ
『Communications with Zettelkastens』、『Communicating with Slip Boxes』
『Kommunikation mit Zettelkästen』が原典で、この原典の翻訳が上記。多分おすすめは「Communications with Zettelkasten」の方
『Introduction to the Zettelkasten Method』
zettelkasten.duというドメインのところで書かれているZettelkastenの詳しいやり方
関連
Zettelkastenの文献
デジタル・ガーデン
#ふわふわとしたもの