形式手法のレベル
形式手法にもレベルがある
(形式手法のポータルの記述)
レベル0 形式仕様記述
VDM++, Z記法のような形式仕様記述を用いて厳密な仕様を作ってバグを低減する
軽い形式手法(Lightweight formal methods)、軽量形式手法
型システム
レベル1 形式的開発および検証
プログラムの性質の証明
Bメソッド
形式手法を使って開発と検証(Verification)を行い、より形式主義的にプログラムを生成
詳細化(リファインメント)
レベル2 自動検証
プログラムの性質を自動的に検証する。
自動定理証明はこのレベル
(形式手法の導入PDF)
レベル1
離散数学の概念や記法を用いる
型を用いた型チェック
レベル2
適切なツールの支援と共に形式使用記述言語を利用する
レベル3
厳密な仕様を検証する
Felicaなどの事例
レベル4
完全に形式的に記述する(抽象的な仕様を詳細化していく)
PETER GORM LARSEN教授
確認用
Q. 形式手法のレベル
Q. 形式手法の適用レベルとは
Q. 形式手法の適用レベル0
Q. 形式手法の適用レベル1
Q. 形式手法の適用レベル2
参考
2011/5/13
形式手法を用いた実践的開発への取り組み
2012/11/15
成功した形式手法導入調査例の分析と発見
関連
#形式手法