変更要求仕様書(USDM)
Universal Specification Describing Manner
XDDPや派生開発の文脈で出てくるやつ
ふんわりした要求からドキュメントとして仕様を記述するための手法
ドキュメントとして残せるので期間が空いても作業を再開しやすい
仕様を網羅的に導きやすくする
要求仕様記述手法
多分以下のことに役立つ
要件・要求の整理、要求ができた理由の記載
仕様の明確化、整理
実装内容の整理
仕様漏れ、仕様トラブルを減らすことができる
============================
以下のような構造になる。
要求
仕様
仕様
...
上位要求
下位要求
仕様
仕様
...
要求とは
システムに求められる機能や性能、作り方に対する品質など、実現したいことを「要求」として抽象的に表現したもの
理由
要求の下に書く
要求が存在する理由、背景を鑑みて書く。
要求を引き出す元の例
ユースケース
状態遷移
操作画面の要素
要求の動詞から仕様のグループを設定
仕様とは
要求に含まれる “具体的”な処理や振る舞いを表現したもの
要求の書き方
「目的語」+ 「動詞」で書く
確認用
Q. USDM
Q. USDMができた背景
Q. USDMの特徴
Q. USDMの作り方
Q. 要求とは
Q. 仕様とは
Q. 理由はどういうことを書くか
参考
『要求仕様記述手法「USDM」ってどんなの? ~明日から使えるUSDMのエッセンス~ USDM (Universal Specification Describing Manner)』
USDM(要求仕様書を作成する時のお作法)の概要と、要求・理由・説明・仕様の書き方について、まとめてみました - Qiita
【USDM】要求を仕様化する技術 - AFFORDD
関連
XDDP
『「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意』
メモ
USDM(要求仕様書を作成する時のお作法)の概要と、要求・理由・説明・仕様の書き方について、まとめてみました - Qiita
要求仕様
#設計 #TODO_2